機械工學課程 教育目的、教育目標、ディプロマ?ポリシー、カリキュラム?ポリシー
教育目的
機械工學全般にわたる幅広い基礎學理?基礎知識を十分身に付け、機械システム、エネルギーシステムの高度機能化?知能化?高信頼性に対応した専門知識を修得するような教育を行います。また、これらの學理?知識を基礎として、國際的な視野と感覚をもち、人間としての倫理観を備え、人?環境と共存?共生できる機械技術、機械システムの発展を目指して、學際的な領域を含む幅広い分野で活躍できる個性と創造性の豊かな機械技術者を育成します。
教育目標
- 數學、物理學、及び情報科學に関する知識とそれらを工學に応用できる。
- 機械工學の専門知識と技術を體系的に學び、応用できる。
- 日本語で、機械工學の文章を、読み、書くことができ、論理的な議論ができる。
- グローバル化し、高度にネットワーク化された情報化社會に柔軟に対応できるように、多面的に物事を考える能力とその素養を持つ。
- 國際的コミュニケーション能力を高め、異文化との交流を行う対話能力と自己表現能力を持つ。
- 機械工學について、社會および自然に及ぼす影響や効果、およびこれらの分野の専門家、技術者が社會に対して負っている責任を理解し、具體例を通して倫理観とそれに基づく判斷?行動能力を持つ。
- 機械工學を利用して、社會の要求を解決するための創造能力(デザイン能力)を持つ。
- 生涯學習の観點から、自主的、継続的に機械工學について、その応用を含む學問分野全般を學習できる。
- 與えられた制約のもとで計畫的に仕事を進め、まとめる能力を持つ。
- 機械工學の高度な専門知識を持つ。
- 機械工學の基礎知識、専門知識を利用して計畫的、創造的に問題を解決し、成果としてまとめるための能力を持つ。
ディプロマ?ポリシー
機械工學課程は、本課程のカリキュラムに沿って、教育目標にかかげる以下の能力を身に付けたものに學士(工學)の學位を授與する。
- 數學、物理學及び情報科學に関する知識とそれらを工學に応用できる。
- 機械工學の専門知識と技術を體系的に工學に応用できる。
- 日本語等で、機械工學に関連する文章を、読み、書くことができ、論理的な議論ができる。
- グローバル化し、高度にネットワーク化された情報化社會に柔軟に対応できるように、豊かな教養に基づき、多面的に物事を考えられる。
- 國際的コミュニケーション能力を高め、異文化との交流を行う対話能力と自己表現能力を身に付けている。
- 機械工學の専門領域において、社會および自然に及ぼす影響や効果、およびこれらの分野の専門家、技術者が社會に対して負っている責任を理解し、具體例を通して倫理観とそれに基づく判斷?行動ができる。
- 機械工學の専門分野を利用して、社會の要求を解決するための創造能力(デザイン能力)を身に付けている。
- 生涯學習の観點から、自主的、継続的に機械系學類の専門分野について、その応用を含む學問分野全般を學習できる。
- 與えられた制約のもとで計畫的に仕事を進め、まとめることができる。
カリキュラム?ポリシー
- 機械工學課程の教育目標の達成を目的として、教育課程の編成を行う。
- 工學の基礎に根ざした學問の系統性と順次性を尊重して、共通教育科目、専門基礎科目及び専門科目(學域共通科目、學類基盤科目、課程専門科目)により構成される整合性?一貫性を持つ體系化された教育課程を編成する。
- 學生の機械工學課程への所屬は経過選択型とし、柔軟で自由度の高い進路選択を可能にする。
- 共通教育科目の履修により、教養豊かな人間性と幅広い學修成果を身に付けさせる。専門基礎科目の履修により、工學を學ぶために必要な、自然科學全般についての基盤的知識を修得させるとともに、生涯に亙る學びの基礎を築く。専門科目の中でも、特に機械系學類全體で必要とされる科目を學類基盤科目に指定する。
- 1年次では、學生の幅広い學修を保証し、豊かな教養を身に付けさせるため、共通教育科目を中心に配當する。同時に、4年間の學士課程教育の基礎を構築するため、専門基礎科目を適切に配當する。また、1年次に「機械及び航空宇宙海洋工學概論I、II(必修)」を配當し、機械系學系の最先端研究を紹介して各課程の特色を理解させるとともに、機械系學類の基礎力學科目の入門を講義し、2年次以降の所屬課程を考える機會を提供する。
- 2年次では、初年次の共通教育科目と専門基礎科目を中心とする教育で得られた基礎的で幅広い學修成果を、3年次以降の専門科目履修に繋げることを目的として、専門基礎科目と各課程の基礎的な専門科目を中心に配當する。また講義?実習を通して、機械工學課程で學ぶ學問分野全般を俯瞰する視點を獲得し、3年次以降に學習する専門科目への接続を円滑にするため、2年次には學類基盤科目と入門的な課程専門科目を適切に配當する。さらに、2年次から3年次にかけて、「工學倫理(必修)」、「環境倫理(必修)」を配當し、技術者?研究者としての倫理観を涵養する。
- 3年次以降では、機械工學課程専門科目を中心に配當し、講義?実験?実習?演習などを通して、機械工學課程に関する問題解決に応用できる能力を育成する。
- 4年次には卒業研究(6単位)を必修とし、機械工學課程における最先端の研究テーマを設定して學生の研究意欲を高め、系統的な研究指導により基礎的な研究能力を育成する。卒業研究履修には履修資格を設ける。
- 成績評価の基準?方法は工學域カリキュラム?ポリシーに記載のとおりとする。
- 機械工學課程の求める人材、教育目標、教育制度?教育方法、卒業要件、卒業後の進路を受験生や在學生にわかりやすい形で示す。