教育福祉學類 教育目的、教育目標、ディプロマ?ポリシー、カリキュラム?ポリシー、アドミッション?ポリシー
教育目的
生命の尊さと人の尊厳を重んじ、豊かな人間性と深い教養(yǎng)を備え、人と社會に対する包括的視點と福祉?保育?教育分野における高い専門性に根ざした実踐力を持って人々と協(xié)働し、地域社會ならびに國際社會においてヒューマンサービスの向上に貢獻する人材を育成する。
教育目標
上記の教育目的を達成するために次の教育目標を掲げる。
- 人文?社會?自然科學に関する教養(yǎng)を広く身に付けることにより、ヒューマンサービスを?qū)g踐するための素地として、人間と社會の多様性を理解する。
- 現(xiàn)代社會が抱える諸問題とヒューマンサービスのための基本的視點を?qū)Wぶことにより、高い倫理的意識と社會的責任意識をもつ。
- 社會科學を基盤とし、社會福祉?保育?教育分野の専門的知識?技術を體系的に修得することにより、人と社會を包括的視點から捉えることのできる専門的知識?技術と科學的判斷力を身に付ける。
- 高い水準の情報リテラシー能力とコミュニケーションスキル、論理的思考力を身に付けることにより、福祉?教育?保健機関や地域において、ヒューマンサービスを提供する人々や當事者とともに問題解決にあたることのできる連攜と協(xié)働の能力を身に付ける。
- 英語その他の外國語を修得することにより、地域社會はもとより國際社會に貢獻できる力を身に付ける。
- 総合的かつ柔軟な思考力と実踐力を養(yǎng)うことにより、生涯にわたって學習し、課題を発見?解決し、自らの専門領域を発展させる能力を身に付ける。
ディプロマ?ポリシー(學修評価?學位の授與方針)
教育福祉學類において所定の期間在學し、當學類で開講される教育福祉ならびに関連分野に関する所定の単位を修得することによって、次の能力を身に付けた學生に學位を授與する。
- 人文?社會?自然科學に関する幅広い教養(yǎng)を身に付け、ヒューマンサービス実踐の素地となる、人間と社會の多様性を理解する能力を備えている。
- 現(xiàn)代社會が抱える諸問題とヒューマンサービスの基本的視點を踏まえ、高い倫理的意識と社會的責任意識を備えている。
- 社會福祉?保育?教育分野の専門的知識?技術を體系的に修得し、人と社會を包括的な視點からとらえる専門的知識?技術を備えている。
- 高い水準の情報リテラシー能力と論理的思考力、コミュニケーション能力を身に付け、ヒューマンサービスを提供する人々や當事者とともに問題解決にむけた連攜?協(xié)働を行う能力を備えている。
- 英語その他の外國語を修得し、地域社會はもとより國際社會に貢獻できる力を備えている。
- 総合的かつ柔軟な思考力と実踐力を身に付け、生涯にわたって學習し、課題を発見?解決し、自らの専門領域の発展に寄與する基盤となる能力を備えている。
カリキュラム?ポリシー(教育課程編成?実施方針)
教育課程編成
教育福祉學類では、福祉?保育?教育分野における高い専門性に根ざした実踐力によって、ヒューマンサービスの向上に貢獻する人材を育成するために、次のようなカリキュラムを提供する。
- 論理的思考力や文章による表現(xiàn)力などで大學での學びの基礎となる力を養(yǎng)うために、導入科目(初年次ゼミ)を配置する。
- 幅広い教養(yǎng)、多面的な視野を養(yǎng)うために、教養(yǎng)科目および基礎科目(情報基礎科目、外國語科目、健康?スポーツ科學科目)を配置する。
- ヒューマンサービスの素地となる知識を習得し、人間と社會の多様性を理解するために、學域共通科目、基盤講義科目を配置する。
- 現(xiàn)代社會が抱える諸問題やヒューマンサービスの基本的視點を理解するために、基幹講義科目、基幹演習科目を配置する。
- 倫理的意識や社會的責任意識を醸成するために、必修科目として生命倫理學、人間支援科學論、コラボレーション論を置く。
- 社會福祉?保育?教育分野の専門的知識?技術を體系的に修得するために、福祉系展開科目、教育系展開科目、子ども家庭系展開科目からなる専門展開科目群を配置する。これらの科目群には、グループワーク、フィールドワークなどの授業(yè)方法を活用したものも含まれる。
- 情報リテラシー能力と論理的思考、コミュニケーション能力を身に付け、問題解決に向けた演習課題として、少人數(shù)での演習科目を発展演習科目に配置する。
- 共通教育科目の基盤科目に英語、初修學國語の科目群、発展演習科目として、外書購読演習を配置する。
- 海外における社會や文化に觸れ、國際的な視點を養(yǎng)うために、教育福祉インターンシップとして海外研修を?qū)g施する。
- 総合的かつ柔軟な思考力と実踐力を養(yǎng)い、自ら課題を発見し問題解決に取り組む姿勢を培うために、社會福祉実習や保育実習を含む展開実技実習科目、卒業(yè)研究作成等に向けた総合演習科目を設定する。
成績評価の基準
- 成績評価は、學位授與方針(ディプロマ?ポリシー)を踏まえ、授業(yè)科目ごとに「到達目標」を設定し、履修者の到達目標に対する達成度に応じて、履修規(guī)程第14條に定めた基準に沿って、A+からDの評語で評価する。特に、単位修得(C以上)の基準を到達度として明記する。
- 學期ごとに全ての授業(yè)の成績分布を集計し、到達目標の達成度について組織的に検討し、改善をはかる。
- 成績評価は、達成度の絶対評価を基本として行うが、受講者數(shù)が少ない科目を除き、偏った評語の分布にならないように努力する。また、偏った分布になった場合はその原因を分析し、次期以降に改善をはかる。
成績評価の方法
- 成績評価は、最終の定期試験のみに偏重することなく、レポート、プレゼンテーション、學修態(tài)度等の多様な要素を組みあわせて到達目標の達成度を評価する。なお、授業(yè)への出欠狀況は成績評価には使わない。
- 具體的な評価方法は、授業(yè)擔當教員が決定し、評価の基準、評価に用いる項目の配分を含めて、シラバスを通じて學生に事前に提示する。
アドミッション?ポリシー(學生受入の方針)
教育福祉學類は、多様で複雑な課題を抱える現(xiàn)代社會において、生命を尊重し、人間の尊厳を守り、すべての人が幸せに暮らせる社會づくりに貢獻できる人の育成をめざします。そのために、本學類では福祉系および教育系の専門職を育成するとともに、地域社會?國際社會との協(xié)働を重視した教育研究を行います。
したがって、教育福祉學類では次のような學生を求めています。
- 現(xiàn)代の社會と人間をめぐる諸問題に関する基本的知識をもち、問題の解決に取り組む意欲をもっている人
- 社會的な事象を総合的な視野から究明していくことのできる幅広くバランスのとれた基礎學力と論理的思考力を備えた人
- 福祉や教育などのヒューマンサービスの専門的知識を身につけ、社會への貢獻をめざす人
- 様々な社會活動を通して、様々な立場にある人と対話し、協(xié)力して働くことへの強い関心と意志をもっている人
以上に基づき、教育福祉學類にふさわしい學生を受け入れるため、次の1~5の能力や適性をもつ學生を選抜します。
- 高等學校における広い教科?科目に関して高い基礎學力を有していること
- 歴史や社會問題に関する知識を身につけていること
- 様々なコミュニケーションのための基礎となる語學力(國語や英語など)を有していること
- 論理的な思考力を備えていること
- 社會的な活動に関する経験や意欲をもっていること
一般選抜(前期日程)
高等學校における広い教科?科目に関して高い基礎學力を有していることを、大學入學共通テスト、調(diào)査書によって評価します。歴史や社會問題に関する知識を有していることを、大學入學共通テストの地歴?公民によって評価します。また、語學力を有していることを、大學入學共通テストの國語、外國語と個別學力検査の英語、小論文によって評価します。さらに、論理的思考力および社會的な活動に関する経験や意欲を有していることを、個別學力検査の小論文によって評価します。
一般選抜(後期日程)
高等學校における広い教科?科目に関して高い基礎學力を有していることを、大學入學共通テスト、調(diào)査書によって評価します。歴史や社會問題に関する知識を有していることを、大學入學共通テストの地歴?公民によって評価します。また、語學力を有していることを、大學入學共通テストの國語、外國語によって評価します。さらに、論理的思考力および社會的な活動に関する経験や意欲を有していることを、面接によって評価します。
學校推薦型選抜
高等學校における広い教科?科目に関して高い基礎學力を有していることを、調(diào)査書、推薦書、小論文によって評価します。また、歴史や社會問題に関する知識、論理的思考力および社會的な活動に関する経験や意欲を有していることを、小論文、面接によって評価します。さらに、語學力を有していることを、小論文によって評価します。
総合型選抜
高等學校における広い教科?科目に関して高い基礎學力を有していることを、推薦書、小論文によって評価します。また、歴史や社會問題に関する知識、論理的思考力および社會的な活動に関する経験や意欲を有していることを、小論文、面接、自己評価書、學習計畫書によって評価します。さらに、語學力を有していることを、小論文によって評価します。
社會人特別選抜
大學で學習するための基礎學力を有していることを、出願資格を証明する書類、履歴書、志願理由書によって評価します。また、歴史や社會問題に関する知識、論理的思考力および社會的な活動に関する経験や意欲を有していることを、小論文、面接によって評価します。さらに、語學力を有していることを、小論文によって評価します。
障がい者特別選抜
高等學校における広い教科?科目に関して高い基礎學力を有していることを、大學入學共通テスト、調(diào)査書によって評価します。歴史や社會問題に関する知識を有していることを、大學入學共通テストの地歴?公民によって評価します。また、語學力を有していることを、大學入學共通テストの外國語によって評価します。さらに、論理的思考力および社會的な活動に関する経験や意欲を有していることを、面接によって評価します。
外國人留學生特別選抜
大學で學習するための基礎學力を有していることを、日本留學試験、最終出身學校の成績証明書によって評価します。また、歴史や社會問題に関する知識、論理的思考力および社會的な活動に関する経験や意欲を有していることを、小論文、面接によって評価します。さらに、語學力を有していることを、日本留學試験、TOEFLの成績によって評価します。