數理科學課程 教育目的、教育目標、ディプロマ?ポリシー、カリキュラム?ポリシー
教育目的
數理科學とは數學とその応用を學ぶ學問である。長い歴史を経て成熟した數學は、それ自體が豊穣な世界を形成しているばかりでなく、諸分野との連攜によって現代的な問題意識に対応する數理科學として発展している。數理科學課程は、このような學問を継承し発展させるための教育?研究を行う。數理科學への深い理解に根ざす洞察力、論理的思考力、検証能力を涵養し、同時に広い視野に基づくプレゼンテーション?コミュニケーション能力を向上させる。これらの教育を通して、數理科學の発展に寄與するとともに社會に貢獻できる人材の育成をめざす。
教育目標
- 數理科學を學ぶ上で基礎となる線形代數學と微積分學を講義?演習などを通して深く理解する。
- 代數學、幾何學、解析學、確率統計學、応用數學など數理科學諸分野を偏りなく學び、多角的な視點から數理科學の発展に寄與できる能力を養う。
- 情報処理など隣接諸分野の基礎知識を修得し、現実社會の問題解決に応用できる素養を身に付ける。
- 英語のテキストや論文を読む能力を身に付けるとともに、グローバル社會におけるコミュニケーションツールとしての英語の能力を養う。
- 幅広い學問を學修し、広い視野に立って物事を俯瞰する能力を養う。
演習を通じて、情報収集と狀況理解の訓練を重ね、自ら判斷して問題を解決する能力を養う。 - 卒業研究等を通して、より高度な論理的思考力を養成し、プレゼンテーション能力?コミュニケーション能力を養う。
ディプロマ?ポリシー
次の資質?能力を身に付けたものに対して卒業を認定し、學位を授與する。
- 數理科學の基礎である線形代數學と微積分學を深く理解している。
- 多角的な視點から數理科學の発展に寄與できる能力を身に付けている。
- 現実社會の問題解決に応用できる素養を身に付けている。
- 英語のテキストや論文を読む能力を身に付けるとともに、グローバル社會におけるコミュニケーションツールとしての英語の能力を備えている。
- 幅広い學問を學修し、広い視野に立って物事を俯瞰する能力を身に付けている。
- 自ら判斷して問題を解決する能力を身に付けている。
- より高度な論理的思考力を養成し、プレゼンテーション能力?コミュニケーション能力を備えている。
カリキュラム?ポリシー
- 1年次には、數學、物理學、化學、生物學の専門基礎科目を配置するとともに、線形代數學と微積分學をより深く理解するために演習科目を置く。
- 低學年次においては、幅広い學問の學修と人格形成のために、外國語科目、教養科目を配置する。
- 現実社會の問題解決に応用できる素養を身に付けるために、情報処理など隣接諸分野の基礎科目も配置する。
- 2年次においては、代數學、幾何學、解析學、確率統計學における基礎的な講義演習科目を配置する。3年次においては、2年次の學修を統合的に理解し発展させるための科目を配置する。多角的な視點から數理科學の発展に寄與できる能力を修得するために、代數學、幾何學、解析學、確率統計學に加え応用數學の科目を配置する。
- 通常の授業でも英語のテキストや論文を読む機會を設け、コミュニケーションツールとしての英語の能力を身に付けるために、科學分野の英語を専門的に學ぶ科目を配置する。
- 4年次においては、より高度な論理的思考力、プレゼンテーション?コミュニケーション能力を養い、問題の発見と解決のスキルを修得するために、卒業研究と演習科目を配置する。
- 成績評価の基準と方法については、生命環境科學域のカリキュラムポリシーで定める。