獣醫學類 教育目的、教育目標、ディプロマ?ポリシー、カリキュラム?ポリシー、アドミッション?ポリシー
教育目的
動物の醫療を根幹とする総合的な學問である獣醫學の高度な教育研究を通じて、動物に対する先端醫療のみならず、ヒトと動物の共生に係わる諸問題に適宜適切に対応するための動物科學の基礎と応用各分野における幅広い知識と技術を教授するとともに、優れた學識と生命倫理を尊重し、動物愛護を行動規範とする高い倫理観を備え、応用力と実踐力に富む獣醫師等の人材を育成する。
教育目標
- 自然科學一般、さらには人文?社會科學に至る教養を幅広く修得し、高い倫理観をもち、グローバルな視點から物事を考えることのできる素養と能力を身に付ける。
- 専門科目の基礎となる自然科學に関する十分な知識と言語や情報処理に関するスキルを修得するとともに、國際的に通用するコミュニケーション能力を養う。
- 動物の生體諸機能を維持するための細胞、組織から器官形成に至る知識を修得し、問題解決に応用できる能力を養う。
- 動物細胞を構成する様々な要素の性狀?役割とその統合に関する知識を修得し、問題解決に応用できる能力を養う。
- 食品?環境に由來する外的因子の生體への影響に関する知識を修得し、問題解決に応用できる能力を養う。
- 病原體の特性と感染癥成立についての理解およびその予防に関する知識を修得し、問題解決に応用できる能力を養う。
- 動物の病態の成因?修復機序および疾病診斷に関する知識を修得し、問題解決に応用できる能力を養う。
- 動物における種々の疾病の診斷?治療?予防に関する知識を修得し、問題解決に応用できる能力を養う。
- 獣醫學分野の広範な問題に取り組み、問題解決のための調査?研究の手技?手法を修得するとともに、ドキュメンテーションやプレゼンテーションの能力を培う。
- 獣醫師の社會的使命と責務を理解し、その責務を果たすべく適切に行動する能力を養う。
ディプロマ?ポリシー(學修評価?學位の授與方針)
獣醫學類は、本學類の教育目的?教育目標に基づき、次の能力を身に付けたものに學士(獣醫學)の學位を授與する。
- 自然科學一般、さらには人文?社會科學に至る教養を幅広く修得し、高い倫理観を持ち、グローバルな視點から物事を考えることのできる能力を身に付けている。
- 専門科目の基礎となる自然科學に関する十分な知識と言語や情報処理に関するスキルを有し、國際的に通用するコミュニケーション能力を身に付けている。
- 細胞、組織から器官形成に至る構造?機能に関する知識を有し、問題解決に応用できる能力を身に付けている。
- 動物細胞を構成する様々な要素の性狀?役割と、それらが統合して機能を発揮する仕組みを理解し、問題解決に応用できる能力を身に付けている。
- 食品?環境に由來する外的因子や、薬物の生體への影響に関する知識を有し、問題解決に応用できる能力を身に付けている。
- 病原體の特性と感染癥成立について理解しており、感染癥の予防に関する知識を有するとともに、関連する問題解決に応用できる能力を身に付けている。
- 動物の病態の成因?修復機序に関する知識を修得し、問題解決に応用できる能力を身に付けている。
- 動物における種々の疾病の診斷?治療?予防に関する知識を修得し、問題解決に応用できる能力を身に付けている。
- 獣醫學分野の広範な問題を解決するための調査?研究の手技?手法を身に付けており、ドキュメンテーションやプレゼンテーションによりこれを公表する能力を身に付けている。
- 獣醫師の社會的使命と責務を理解し、その責務を果たすべく適切に行動する能力を身に付けている。
カリキュラム?ポリシー(教育課程編成?実施方針)
ディプロマ?ポリシーに掲げる能力を修得させるため、次の教育課程を提供する。
- 論理的思考力や文章による表現力など大學での學びの基礎となる力を養うために導入科目(初年次ゼミナール)を配置する。
- 幅広い教養、多面的な視野、外國語によるコミュニケーション能力を養うために、教養科目および基盤科目(情報基礎科目、外國語科目、健康?スポーツ科學科目)を配置する。
- 獣醫學の學修に必要とされる専門基礎科目群を配置し、特に重要な化學、生物學の講義?実習を必修科目とする。
- 専門科目として以下の講義及び実習を配置する。
(1) 獣醫師の社會的使命や、獣醫學に関連する法令等の理解に必要となる科目
(2) 健康な動物の形態や機能など、獣醫學を包含する生命科學の基礎知識を修得するための講義と実習
(3) 動物の様々な病態とその発癥メカニズムを、集団?個體?組織?細胞?分子の各レベルにおいて深く理解するための講義と実習
(4) 新興感染癥や人獣共通感染癥、食料の安定供給や安全性確保など、社會から要請される様々な課題に対応する能力を身に付けるための講義と実習
(5) 動物の疾患の予防、診斷、治療の方法に関する、最先端の知識と技術を取り入れた講義と実習(少人數の実習を含む)
(6) 生命科學全般に対する問題解決能力、論理的思考能力、ドキュメンテーションおよびプレゼンテーション能力、外國語論文読解能力の育成のための卒業研究および獣醫學演習
(7) 創薬や産業動物、公衆衛生関連など社會的要請の高い分野への獣醫師の輩出を目的とした、職域に即した少人數による學外実習を含む選択科目群
(8) 國際的に活躍できる高度専門技術者の養成を目的とした、國內外の様々な機関への幅広い學外実習(少人數によるインターンシップ) - 食生産科學副専攻科目として、農産物と畜産物の生産現場から流通や消費までの一連のプロセスを理解し、食の安全や安心の確保に貢獻できる素養を備えた人材を育成するための科目を配置する。
成績評価の基準と方法については、生命環境科學域のカリキュラムポリシーで定める。
アドミッション?ポリシー(學生受入の方針)
獣醫學類は、動物に対する先端醫療、人間と動物の共生に係わるさまざまな課題に関する専門的知識や技術とともに、豊かな教養と問題解決能力、高い生命倫理観と創造力を身につけ、産業?社會の発展と學術の進歩に貢獻できる獣醫師?技術者?研究者を育成します。
したがって、獣醫學類では次のような學生を求めています。
- 動物に対する先端醫療、人間と動物の共生について學ぶことに対する明確な目的意識をもち、社會の持続的発展に貢獻する意欲をもっている人
- 幅広い興味をもち、自ら進んで學ぶ探求心をもっている人
以上に基づき、次の1?3の能力や適性をもつ學生を選抜します。
- 大學入學共通テストで課している科目の內容を広く學習し、高い基礎學力を有していること
- 物理、化學、生物だけでなく、実験結果の解析などに必要な數學の基礎學力を身につけていること
- 學術雑誌の內容の理解、レポート作成、研究內容の発表のための英語や國語の基礎學力を身につけていること
一般選抜(前期日程)
大學入學共通テストで課している科目の內容を広く學習し、高い基礎學力を有していることを、大學入學共通テスト、調査書によって評価します。また、物理、化學、生物だけでなく、數學の基礎學力を有していることを、個別學力検査の理科、數學によって評価します。英語や國語の基礎學力を有していることを、大學入學共通テストの國語、個別學力検査の英語によって評価します。
一般選抜(後期日程)
大學入學共通テストで課している科目の內容を広く學習し、高い基礎學力を有していることを、大學入學共通テスト、調査書によって評価します。また、物理、化學、生物だけでなく、數學の基礎學力および英語や國語の基礎學力を有していることを、大學入學共通テストの數學、國語、個別學力検査の総合科目によって評価します。
帰國生徒特別選抜
大學で學習するための基礎學力を有していることを、最終出身學校の成績証明書によって評価します。また、物理、化學、生物だけでなく、數學の基礎學力を有していることを、個別學力検査の數學によって評価します。英語や國語の基礎學力を有していることを、TOEFLの成績、小論文、面接によって評価します。
外國人留學生特別選抜
大學で學習するための基礎學力を有していることを、日本留學試験、最終出身學校の成績証明書によって評価します。また、物理、化學、生物だけでなく、數學の基礎學力を有していることを、日本留學試験の數學、理科によって評価します。英語や國語の基礎學力を有していることを、TOEFLの成績、小論文、口頭試問?面接によって評価します。