高等教育推進機構 教育目的、大阪府立大學學士課程が目指す學修成果、カリキュラムポリシー
教育目的
學士課程
學士課程において、高い倫理観をもつとともに、高度な知識に裏付けられた幅広い視野と適切な判斷力を有し、國際化?情報化が進む現代社會において活躍できる人材を育成する。
大學院課程
大學院課程において、専門性のみにとらわれない學際的な視野と深い教養、社會の課題を的確にとらえる能力、自らの研究の公正性に責任を持つ倫理観、國際的な協働を可能とする能力、自らの研究成果を社會へ還元できる能力、および自律的にキャリアをデザインする能力を兼ね備え、その上で、主體的に現代社會の課題を解決するための方策を立案し、遂行していくマネジメント力を有する人材を育成する。
大阪府立大學學士課程が目指す學修成果
學士課程教育を通して、自律的な判斷基準を形成し他者の意見を尊重しつつ自分の責任で判斷と行動ができ、また、卒業後も生涯にわたって學び成長できる學生を養成する。
この目標を達成するために、全ての學生が(知識)(技能)(判斷?行動)の領域で下記の具體的な學修成果をあげることをめざす。
(知識)
- 人間と文化、社會と歴史、科學と技術、環境と健康についての幅広い教養を身に付け、多面的な視野で問題を考えることができる。
- それぞれの専門領域における知識と技術を體系的に學び、応用できる。
(技能)
- 日本語で論理的な文章を読み、書くことができ、説得力のある議論ができる。
- 外國語において、それぞれ必要とされるレベルで読み、書き、聞き、話し、他者と意思疎通できる。
- 物事を客観的?分析的に理解するための批判的思考を身に付ける。
- 情報通信技術(ICT)などを用いて収集した多様な情報を、量的?質的に分析できる。
(判斷?行動)
- 必要な情報を収集し論理的に分析したうえで、すでに獲得した知識?技能を総合的に活用し、問題を解決できる。
- 自分で考え、良心と社會のルールにしたがって自分の責任で判斷し行動できる。
- 自ら學ぶ姿勢を身に付け、自ら進んで學習できる。
カリキュラム?ポリシー
學士課程
高い倫理観をもつとともに、高度な知識に裏付けられた幅広い視野と適切な判斷力を有し、國際化?情報化が進む現代社會において活躍できる人材を育成する目的で、教養教育、基礎教育に関する教育目標に沿った次の科目を提供する。
- 受動的な學びを転換し、自発的?能動的な學びの姿勢を養う。(導入科目)
- 人文社會科學系ならびに自然科學?複合領域系の教養科目と、ゼミナールを含む教養展開科目とを通して、幅広い教養を培い、多面的な視野で問題を考える能力を養う。(教養科目)
- グローバル時代に対応できる人材の育成をめざすとともに、將來、専門分野での活動を自ら推し進めていくために必要となる外國語の基盤能力を養成する。(外國語科目)
- コンピュータを様々な問題解決の道具として利用するためのICTに関する基礎的な知識や技能に加えて、インターネットによるコミュニケーション手法、情報化社會に參畫するための情報倫理や情報セキュリティを修得する。(情報基礎科目)
- 高度な専門課程への円滑な移行に必要な自然科學の基礎的知識と技能、並びに數學?統計?コンピュータを現実的問題解決のツールとするための手法を、講義?演習?実験を通じて身につけるとともに、専門領域への學問的関心を培う。(理系基礎科目)
- 生涯にわたり心身の健康を維持し、健康で幸福な生活を送るために必要な知識や方法について、主にスポーツによる身體活動の実踐を通して學修する。(健康?スポーツ科學科目)
- これからの時代の教員に求められる資質能力の土臺を養い、教員となる際に必要な基礎的?基盤的な學修を行う。(資格科目)
- 外國人留學生および日本語を母語としない學生を対象に、日本文化の理解を深め、日本語の運用能力を養成する。(特例科目)
なお、學修成果の評価の方針については以下のとおりとする。
- 成績評価の基準
(1) 成績評価は、大阪府立大學學士課程が目指す學修成果を踏まえ、授業科目ごとに「到達目標」を設定し、履修者の到達目標に対する達成度に応じて、履修規程第14條に定めた基準に沿って、A+からDの標語で評価する。特に、単位修得(C以上)の基準を到達度として明記する。
(2) 學期ごとに全ての授業の成績分布を集計し、到達目標の達成度について組織的に検討し、改善をはかる。
(3) 成績評価は、達成度の絶対評価を基本として行うが、受講者數が少ない科目を除き、偏った標語の分布にならないように努力する。また、偏った分布になった場合はその原因を分析し、次期以降に改善を図る。 - 成績評価の方法
(1) 成績評価は、最終の定期試験のみに偏重することなく、レポート、プレゼンテーション、學修態度等の多様な要素を組みあわせて到達目標の達成度を評価する。なお、授業への出欠狀況は成績評価には使わない。
(2) 具體的な評価方法は、授業擔當教員が決定し、評価の基準、評価に用いる項目の配分を含めて、シラバスを通じて學生に事前に提示する。
大學院課程
専門性のみにとらわれない學際的な視野と深い教養、社會の課題を的確にとらえる能力、自らの研究の公正性に責任を持つ倫理観、國際的な協働を可能とする能力、自らの研究成果を社會へ還元できる能力、および自律的にキャリアをデザインする能力を兼ね備え、その上で、主體的に現代社會の課題を解決するための方策を立案し、遂行していくマネジメント力を有する人材を育成する目的で、次の教育目標に沿った科目を提供する。
- 現代社會の様々な問題を多角的な視點から捉える教養と洞察力に立腳した、主體的に現代社會の課題を解決するための方策を立案し遂行するマネジメント力を培う。
- 自らの研究に責任を持ち、社會から信頼される公正性の高い研究を実施するための基礎となる倫理観を培う。
- 日本語?外國語運用能力の向上と、異文化を理解する基礎となる深い教養の育成を通じて國際的な協働を可能とする能力を培う。
- 異分野の研究者と積極的に協力し、さらに広く企業、自治體、NPO等の様々な領域の他者と協働することで、自らの研究成果を身近な地域社會、更には國際社會へと還元できる能力を培う。
- 現代社會の要請を的確に捉え、自らのキャリアに関して必要な情報を収集し、生涯にわたって自律的にキャリアをデザインできる能力を培う。
なお、學修成果の評価の方針については以下のとおりとする。
- 成績評価の基準
(1) 成績評価は、大學院科目?教育目標に沿った學修成果を踏まえ、授業科目ごとに「到達目標」を設定し、履修者の到達目標に対する達成度に応じて、履修規程第14條に定めた基準に沿って、A+からDの標語で評価する。特に、単位修得(C以上)の基準を到達度として明記する。
(2) 學期ごとに全ての授業の成績分布を集計し、到達目標の達成度について組織的に検討し、改善をはかる。
(3) 成績評価は、達成度の絶対評価を基本として行うが、受講者數が少ない科目を除き、偏った標語の分布にならないように努力する。また、偏った分布になった場合はその原因を分析し、次期以降に改善を図る。 - 成績評価の方法
(1) 成績評価は、最終の定期試験のみに偏重することなく、レポート、プレゼンテーション、學修態度等の多様な要素を組みあわせて到達目標の達成度を評価する。なお、授業への出欠狀況は成績評価には使わない。
(2) 具體的な評価方法は、授業擔當教員が決定し、評価の基準、評価に用いる項目の配分を含めて、シラバスを通じて學生に事前に提示する。