2019年度 學(xué)位記授與祝辭
更新日:2020年3月24日
皆さん、卒業(yè)、修了おめでとうございます。心からお慶び申し上げます。
令和になって初めての春季の學(xué)位記授與式を、本日Uホールにて挙行する予定でしたが、新型コロナウイルス対策の一環(huán)で、中止せざるを得なくなりました。皆さんの安全確保と感染拡大防止の観點(diǎn)から、苦渋の決斷であったことをどうかご理解賜りますようお願いいたします。お一人お一人の學(xué)位記は、本日確実に皆さんに伝達(dá)される手はずですが、學(xué)長としましては、直接學(xué)位記を授與することができず、直接お話しすることができないのは本當(dāng)に殘念です。せめてこの電子媒體を通して、皆さんにお祝いのメッセージをお屆けしたいと思います。
本日、學(xué)域を卒業(yè)して學(xué)士の學(xué)位を得られた方は1,322名、大學(xué)院博士前期課程を修了して修士の學(xué)位を得られた方は648名、博士後期課程を修了して博士の學(xué)位を得られた方は56名、合計(jì)2,026名となります。
それぞれの學(xué)位を取得されて、今後は様々な道を歩まれることと思いますが、大阪府立大學(xué)で學(xué)んだ多くのことを糧に、今後の人生を?qū)gりあるものにしていただきたいと願っています。學(xué)んだ學(xué)問はもとより、ここで出會った多くの教員、職員、先輩、後輩、友人を今後も大切にし、人生をより豊かなものにしていただきたいと願っています。大學(xué)の評価は、送り出した卒業(yè)生や修了生によって、長い年月をかけて形作られるものと理解しております。皆さんの今後の活躍を大いに期待しております。
さて、人生の節(jié)目を迎えられた皆さんに、本日は3つのことをお話ししたいと思っています。「夢を持つこと」「學(xué)び続けること」そして「人との出會い」の3つです。
夢を持つこと
まず「夢」の話から。昨年のノーベル化學(xué)賞が吉野彰さんらに授與されたのは記憶に新しいところです。受賞理由は「リチウムイオン電池の開発」です。吉野さんは私と研究分野が極めて近く、私も電池材料を研究してきましたので、同じ日本人の受賞ということ以上に、大変嬉しく思っています。吉野さんは企業(yè)の研究者で、「研究にはゴールがあり、その先に寶がある」と仰っています。リチウムイオン電池は今や、スマートフォンやエコカーなどで、私たちの生活に欠かすことのできない製品ですが、研究開発を成し遂げるには、ゴール、あるいは目標(biāo)、ビジョンといったものを明確に持つことが重要であると説いておられます。そして、それらよりもう少し実現(xiàn)可能性が低い場合には「夢」という言葉が使われると思います。ディズニーランドという地上に夢の楽園を創(chuàng)ったウォルトディズニーは「If you can dream it, you can do it;夢見ることができれば、それは実現(xiàn)できる」と言っています。私は40年前本學(xué)の教員になり、長く教育?研究に攜わって來ましたが、20年以上前、ある學(xué)會機(jī)関誌に「夢」というエッセイを寄稿したことがあります。その中で、研究に関して「全固體電池という新しい電池を?qū)g現(xiàn)したい」ということを書きました。その頃、全固體電池は夢のまた夢でした。その後研究室の皆さんと地道に研究を重ねてきた結(jié)果、現(xiàn)在では車載用として実用化前夜を迎えています。リチウムイオン電池の次を擔(dān)う究極の電池として、是非実用化を見屆けたいと考え、私は學(xué)長になった今でも全固體電池の研究を続けています。研究室の學(xué)生の皆さんには、節(jié)目を迎えたときには、20年後、30年後をどう生きたいかを考えてくださいと言い続けてきました。「成功しようとするより、夢を葉えようとする方が楽しい」という言葉もあります。本日卒業(yè)?修了を迎えられる皆さんも、是非皆さんなりの夢やビジョン、ゴールや目標(biāo)を持ってそれに向かっていただきたいと思います。
學(xué)び続けること
次は「學(xué)び続けること」です。中學(xué)や高校で學(xué)んできたこと、數(shù)學(xué)や國語など色々な勉強(qiáng)においては、問題に対する答えは一つでした。大學(xué)では、様々な學(xué)問を?qū)Wぶ中で、答えが一つのこともあれば、一つでないことも多くあったことでしょう。そのような答えが一つではない難題に対処できる力を養(yǎng)うための多くのカリキュラムが大學(xué)には用意されていたと思います。皆さんが社會に出ると、答えがすぐに見つからない複雑な問題を、多くの人たちと協(xié)力して解決していくことがさらに多くなってきます。その答えは社會に出てからの學(xué)びによって引き出すことができます。しかし、継続的な學(xué)びが無ければ問題解決は困難でしょう。大阪府立大學(xué)では、皆さんは自ら學(xué)んでいくための基本を身につけていただいたと私は思っています。どうか向上心を持ち続け、今後も自身を磨き続けていただきたいと思います。學(xué)ぶ姿勢が大切であり、常に新しいことを吸収し、新しい発見に感動できる人であっていただきたいと願っています。
私は小學(xué)生の頃、エジソンのような発明家になりたいと思っていました。エジソンは「大學(xué)とは、學(xué)習(xí)の場である。ビジネスも、學(xué)習(xí)の場である。人生そのものが、學(xué)習(xí)の場なのだ」と言っています。アインシュタインは「私に特別な才能はありません。非常に強(qiáng)い好奇心を持っているだけです」と言っています。本日皆さんが手にされた學(xué)位記は、皆さんがこれから學(xué)び続けていくための激勵の書と思っていただけませんか。皆さんの豊かな人生のため、一生學(xué)び続けることを是非この機(jī)會に決意していただければこの上ない喜びです。
人との出會い
3つ目は「人との出會い」です。どんなに優(yōu)れた人でも、一人では生きていくことはできません。色々な人の助けを借りることで人は生きていくことができる。これまで皆さんは、多くの人と出會い、今日まで成長してこられました。一生でどれだけの人と出會えるでしょうか。限られた時間の中で出會える人の數(shù)は、多く思えても実際には少ないものです。何億人もいる中での人との出會いは奇跡とも言えます。これまでの全ての出會いに感謝してみませんか。出會いに感謝をすることで、きっと新しい縁を繋ぐことができます。先日亡くなった、日本プロ野球が2リーグ制になって初の三冠王でID野球の創(chuàng)始者といわれる野村克也さんは「コンピューターがどんなに発達(dá)しようとしても、仕事の中心は人間だ。ならばそこには“縁”と“情”が生じる。それに気づき、大事にした者がレースの最終覇者となるのだと思う」と述べています。私は40年の教員生活の中で、研究においても日常生活においても“縁”というものの大切さを?qū)g感し続けてきました。大學(xué)や大學(xué)院時代の出會いは人生の中でも一生の付き合いとなるケースが多いと言われています。出會いに感謝し、今後も縁を大切にされることを皆さんにお願いして、3つの話を終わりたいと思います。
最後に
ところで、アメリカの多くの大學(xué)では卒業(yè)式のことをCommencementと言います。Commencementは「はじまり」と言う意味ですから「卒業(yè)」という言葉とはすこしイメージが異なっています。これから知の世界、真実の世界に旅立って新しい生活を始めましょうというニュアンスが込められているとのことです。私自身も1年前の3月に教員を卒業(yè)して、これから大學(xué)統(tǒng)合に向かう學(xué)長としてスタートしたばかりです。令和となった新しい時代に、一緒にチャレンジしていきましょう。
最後になりますが、皆さんが本日學(xué)位記を手にされたのは、お一人お一人の努力の賜であることは言うまでもありませんが、皆さんを支えてくださったご家族を始め、周囲の方々のご支援があってのことと思います。そのことを強(qiáng)く認(rèn)識し、そのような方々に、是非感謝の気持ちをきっちりと表現(xiàn)していただきたいと思っております。
皆さんのご活躍を祈念しつつ、今日から始まる、まさにCommenceする人生に幸多かれと心から願って、私からのお祝いの言葉とさせていただきます。
2020年3月24日
學(xué)長 辰巳砂 昌弘