神戸市の子ども支援施策に、山野則子教授ら本學(xué)研究者が參畫(huà)
更新日:2021年2月18日
2021年2月17日に神戸市が発表した子ども支援施策のうち「AIを活用したスクリーニングの実施」について、大阪府立大學(xué) 人間社會(huì)システム科學(xué)研究科 山野 則子研究室(研究分野:子ども家庭福祉)が連攜して実施することが発表されました。
連攜するのは、支援が必要な子どもを適切に見(jiàn)い出す「スクリーニング」Yamano Osaka-Screening Sheet(以下、YOSS)の手法にAI(人工知能)診斷要素を加えたスクリーニングシステムの活用です。このスクリーニングシステムは、山野 則子研究室(社會(huì)福祉分野)のほか、中島 智晴教授、宮本 貴朗教授(いずれも知識(shí)情報(bào)システム學(xué)分野)と協(xié)同して開(kāi)発を進(jìn)めているものです。
施策概要(神戸市発表概要より抜粋)
AIを活用したスクリーニングの実施
- スクリーニングの手法及びAI(人工知能)診斷を活用することで、生活困窮、不登校、児童虐待、家族介護(hù)など支援を要する児童生徒の狀況把握及び支援の方向性を検討する取り組みを試行的に実施する。支援を要する児童生徒への具體的な支援は、スクールソーシャルワーカー、スクールカウンセラー等と連攜を図りながら実施していく。
- AI機(jī)能を含むスクリーニングシステム(YOSS)は、大阪府立大學(xué) 人間社會(huì)システム科學(xué)研究科 山野 則子研究室が開(kāi)発中のものを活用し、同大學(xué)研究室と連攜して実施する。
- 小中學(xué)校20校程度で、毎學(xué)期にスクリーニングを?qū)g施。
関連情報(bào)
お問(wèn)い合わせ
大阪府立大學(xué) 研究推進(jìn)課 (擔(dān)當(dāng) 日高)
Tel 072-252-6189 Eメール thidaka[at]ao.osakafu-u.ac.jp[at]の部分を@と変えてください。