NexTEP成果で裝置開発に成功、接ぎ木苗を安定かつ大量に生産可能に!
更新日:2021年3月5日
本學URAセンターのコーディネートをもとに採択された科學技術振興機構(JST)産學共同実用化開発事業(NexTEP)課題「自動選別型ナス科接ぎ木苗の工場的生産システム」の事業(予算 5年間 3億5千萬円)について、生命環境科學研究科 西浦 芳史準教授らの研究成果をもとに事業化開発が進められていた內容および事後評価結果が、このたびJSTのWebサイトで公表されました。學術面ではこの成果を含めて、日本農業工學會フェロー賞を受賞しました。
この開発事業によって、世界的に需要が高まる接ぎ木苗を安定かつ大量に、土壌消毒剤を使用しないで生産することが可能になりました。安全、安心な食糧の高効率な生産を可能とする本開発技術は、SDGsの目標に合致します。
これまで接ぎ木苗の生産には耐病性と収量増加が望まれ、熟練の技術を必要としていました。本開発技術は接ぎ木苗の生産に大きな変革をもたらし、共同研究及び実施企業である日下部機械株式會社の製造した中核となる裝置(以下、本裝置)は、國際商談で好評を博し、比較的安価な半自動機をイタリアに20臺出荷、デモ機の要望がイスラエル、スペイン、米國、南米等の世界中の企業から屆いています。
本裝置については、関連する生産システムで欠かせない裝置等を含め、本學 知的財産マネジメントオフィスの助力をもとに、國內での特許および意匠を取得しました。また、歐州、米國、アジアを中心に國際特許の取得を進め、そのうち2件の國際特許はJSTの補助を受けています。
今後は、ナス科以外の接ぎ木苗にも対応し、接ぎ木サイズのバリエーションを広げ、さらに多くの生産者への供給と自動機の生産をめざして、産學連攜による研究開発を進めていきます。
-
簡易型半自動接ぎ木ロボット
-
自動連続接ぎ木ロボット
開発事業のポイント
- 野菜のうち、果菜類の生産において広く行われている苗の接ぎ木作業は、熟練を要する上、高齢化に伴う離農などによる人手不足が進んでいる狀況から、接ぎ木を簡便に生産できる裝置が望まれていました。
- 本開発では、育苗の段階から生産工程の管理まで、現在手作業で行われている接ぎ木作業を全自動化するシステムを開発しました。
- 本開発によって、簡便かつ安定的に大量の苗の接ぎ木処理が可能となりました。
SDGs達成への貢獻
大阪府立大學は研究?教育活動を通じてSDGs17(持続可能な開発目標)の達成に貢獻をしています。
本研究はSDGs17のうち、「2:飢餓をゼロに」、「12:つくる責任 つかう責任」に貢獻しています。
研究動畫
半自動ナス科接ぎ木裝置「つぎ太郎」(日下部機械株式會社と大阪府立大學のJSTによる共同研究成果)
作業者は1名、接ぎ木性能は95%以上の成苗率、供給は人手に左右されるが、1時間あたり約400本(人手の2倍程度)
関連情報
お問い合わせ
大阪府立大學 研究推進課URAセンター (擔當 三宅)
Tel 072-254-9128 Eメール miyake.tomoyuki[at]iao.osakafu-u.ac.jp[at]の部分を@と変えてください。