全免费午夜一级毛片真人-全免费午夜真人毛片视频-全免费一级毛片在线播放-全免费一级午夜毛片-亚洲成a人片在线播放-亚洲成a人片在线观看88

大阪府立大學

本學教員の新型コロナウイルス感染癥に対する研究がAMED 「新興?再興感染癥に対する革新的醫(yī)薬品等開発推進研究事業(yè)」に採択

更新日:2021年3月26日

本學 理學系研究科 生物科學専攻の藤井 郁雄教授の研究開発課題が、國立研究開発法人 日本醫(yī)療研究開発機構(以降、AMED)の令和2年度 「新興?再興感染癥に対する革新的醫(yī)薬品等開発推進研究事業(yè)(新型コロナウイルス感染癥(COVID-19)に対する研究)」に採択されました。

AMEDは、醫(yī)療分野の基礎から実用化までの研究開発の成果が円滑に実用化されるよう、大學や研究機関などが行う研究を支援し、研究開発やそのための環(huán)境整備に取り組む機関です。內(nèi)閣に設置された健康?醫(yī)療戦略推進本部の意を受けて、文科省?厚労省?経産省からの補助金をもとに研究予算の管理?配分を行っています。

今回の「新興?再興感染癥に対する革新的醫(yī)薬品等開発推進研究事業(yè)(新型コロナウイルス感染癥(COVID-19)に対する研究)」は、國內(nèi)外で対策が必要な感染癥について、患者及び病原體に関わる疫學調(diào)査、病原體のゲノムおよび性狀?特性等の解析、病態(tài)解明等、総合的な感染癥対策の強化をめざした基盤的研究を継続して推進し、得られた知見をもとに新たな診斷法?治療法?予防法の開発をめざすものです。

採択內(nèi)容

公募研究開発課題名 新型コロナウイルス感染癥(COVID-19)創(chuàng)薬シーズ及び創(chuàng)薬加速化革新技術開発
研究課題名 新型コロナウイルスのスパイク蛋白を標的としたヘリックス?ループ?ヘリックス(HLMH)ペプチドの開発
研究実施予定期間 2021年3月25日~2022年3月31日

研究開発課題のポイント

新型コロナウイルス感染癥COVID-19は、ウイルス表面にあるスパイク(S)?タンパク質(zhì)がヒト細胞のウイルス受容體(ACE2:アンジオテンシン変換酵素)に結合して、ウイルスが細胞內(nèi)に取り込まれることにより発癥します。そこで、本研究では、Sタンパク質(zhì)に作用する分子標的HLHペプチドを見出し、ウイルスの増殖を阻害する治療薬を開発します。このHLHペプチド製剤をCOVID-19の発癥初期に投薬することで、感染癥の重篤化を強力に防止する効果を発揮します。

研究者のコメント

藤井 郁雄教授

藤井 郁雄教授

藤井研究室では、新しい創(chuàng)薬モダリティとして、ヘリックス?ループ?ヘリックス(HLH)構造をもつ分子標的ペプチドの開発を行っています。このHLHペプチドの構造とACE2の部分構造が似ていることから、Sタンパク質(zhì)に結合し、感染を阻害するHLHペプチドの獲得が大いに期待できます。また、大阪府立大學獣醫(yī)學専攻にはBSL3(解説1)実験施設が備わっており、新型コロナウイルスの感染実験が可能なことから、研究力を協(xié)働して大阪府立大學発のCOVID-19治療薬の開発を目指します。

用語解説

解説1 BSL3

バイオセーフティーレベル(BSL)とは、細菌?ウイルスなどの微生物?病原體等を取り扱う実験室?施設の格付けです。病原體などはその危険性に応じ、4段階のリスクグループに分類されます。SARSコロナウイルス2は、リスクグループ3に分類され、その取り扱いにはBSL3実験施設が必要です。大阪近郊では、本學りんくうキャンパスと大阪大學微生物病研究所の2箇所にBSL3実験施設があります。

関連情報

令和2年度 「新興?再興感染癥に対する革新的醫(yī)薬品等開発推進研究事業(yè)(新型コロナウイルス感染癥(COVID-19)に対する研究)」(5次公募)の採択課題について(國立研究開発法人 日本醫(yī)療研究開発機構 Webページ)

國立研究開発法人 日本醫(yī)療研究開発機構(AMED)Webサイト

大阪府立大學 理學系研究科 藤井郁雄研究室 Webサイト

お問い合わせ

大阪府立大學 理學系研究科

教授 藤井 郁雄

Eメール fujii[at]b.s.osakafu-u.ac.jp[at]の部分を@と変えてください。