大阪府立大學(xué)の創(chuàng)薬研究が武田科學(xué)振興財(cái)団?特定研究助成に採(cǎi)択―本學(xué)の総合知を活かして新しい創(chuàng)薬モダリティの創(chuàng)出をめざす!―
更新日:2021年12月20日
大阪府立大學(xué)の創(chuàng)薬研究(研究代表者:理學(xué)系研究科 教授 藤井 郁雄)が、公益財(cái)団法人 武田科學(xué)振興財(cái)団(解説1)による2021年度特定研究助成(4,000萬(wàn)円)(解説2)に採(cǎi)択されました。
本特定研究助成は、我が國(guó)の醫(yī)學(xué)の発展に向け、研究機(jī)関が総力をあげて取り組む共同研究(學(xué)內(nèi)または複數(shù)機(jī)関の融合研究)に対して助成されるもので、異分野間の研究、申請(qǐng)機(jī)関の注力研究?特有の研究、難病疾患研究などを重視した先見性?獨(dú)創(chuàng)性の高い研究が対象とされます。本學(xué)では藤井教授を代表とし、藤井グループ、中瀬グループ、児島グループの3つのグループがプロジェクトチームを編成し、研究を推進(jìn)します。
グループリーダー
氏名 | 職階 | 所屬 |
---|---|---|
藤井 郁雄 | 教授 | 理學(xué)系研究科 生物化學(xué)専攻 |
中瀬 生彥 | 教授 | 理學(xué)系研究科 生物化學(xué)専攻 |
児島 千恵 | 準(zhǔn)教授 | 工學(xué)研究科 物質(zhì)化學(xué)専攻 |
採(cǎi)択內(nèi)容
研究題目
ポスト抗體醫(yī)薬:細(xì)胞內(nèi)送達(dá)を可能にする分子標(biāo)的HLHペプチド(中分子醫(yī)薬)を基盤とした新しい創(chuàng)薬モダリティ(解説3)の確立
助成金額
4,000萬(wàn)円
研究概要

分子標(biāo)的HLHペプチドと血管內(nèi)皮細(xì)胞増殖因子(VEGF)との複合體X線構(gòu)造
近年、醫(yī)療革新による創(chuàng)薬研究の多様化が進(jìn)む中、抗體のような高い特異性(特定のタンパク質(zhì)だけに作用する能力)と低分子醫(yī)薬の汎用性(注射や內(nèi)服など様々な投與法が可能)を兼ね備える中分子化合物(分子量:約1,000?5,000)が注目されています。そこで、疾患関連タンパク質(zhì)に特異的に作用する抗體様物質(zhì)として、ペプチド性の分子標(biāo)的中分子化合物(分子標(biāo)的HLHペプチド)を開発しています。本研究では、分子標(biāo)的HLHペプチド(藤井グループ)を基軸として、獨(dú)自の機(jī)能性デンドリマー技術(shù)(児島グループ)や細(xì)胞膜透過性ペプチド技術(shù)(中瀬グループ)を融合して、細(xì)胞標(biāo)的性と高い細(xì)胞內(nèi)送達(dá)効率を同時(shí)に実現(xiàn)し、細(xì)胞內(nèi)疾患関連タンパク質(zhì)を標(biāo)的とした新しい創(chuàng)薬モダリティを確立します。
研究代表者コメント

藤井 郁雄 教授
本研究では、大阪府立大學(xué)で開発された獨(dú)自の創(chuàng)薬技術(shù)を融合し、3つのグループが一丸となって、細(xì)胞內(nèi)の細(xì)胞內(nèi)疾患関連タンパク質(zhì)の機(jī)能を精密に制御する具體的かつ確度の高い手法を開発します。特異的な細(xì)胞內(nèi)タンパク質(zhì)の制御は、既存醫(yī)薬品や抗體醫(yī)薬では不可能であり、得られる研究成果は、創(chuàng)薬科學(xué)の新境地を開く大きな社會(huì)的効果があると確信しています。また、分子標(biāo)的HLHペプチドの製造には、従來(lái)の化學(xué)製造設(shè)備で対応できるため製造コストが安価になり、その波及効果は計(jì)り知れません。未踏の研究課題ですが、現(xiàn)在最も注目されている研究の1つであり、本學(xué)の総合知を活かして取り組んでいきます。
SDGs達(dá)成への貢獻(xiàn)
大阪府立大學(xué)は研究?教育活動(dòng)を通じてSDGs17(持続可能な開発目標(biāo))の達(dá)成に貢獻(xiàn)をしています。
本研究はSDGs17のうち、「3:すべての人に健康と福祉を」に貢獻(xiàn)しています。
用語(yǔ)解説
解説1 公益財(cái)団法人武田科學(xué)振興財(cái)団
武田科學(xué)振興財(cái)団は、財(cái)団法人として、「科學(xué)技術(shù)の研究を助成振興し、我が國(guó)の科學(xué)技術(shù)および文化の向上発展に寄與する」ことを目的とし、武田薬品工業(yè)株式會(huì)社からの寄附を基金として1963年に設(shè)立されました。
解説2 特定研究助成
我が國(guó)の醫(yī)學(xué)の発展に向け、研究機(jī)関が総力をあげて取り組む共同研究(學(xué)內(nèi)または複數(shù)機(jī)関の融合研究)に対して助成するもので、國(guó)內(nèi)の研究機(jī)関を?qū)澫螭摔筏蓼埂@à小惙忠伴gの研究、申請(qǐng)機(jī)関の注力研究?特有の研究、難病疾患研究(オーファン疾患を含む)などを重視した先見性?獨(dú)創(chuàng)性の高い研究が該當(dāng)します。申請(qǐng)は1機(jī)関1件とし、所屬機(jī)関長(zhǎng)の推薦のある候補(bǔ)に限ります。
解説3 創(chuàng)薬モダリティ
近年の醫(yī)薬品開発の現(xiàn)場(chǎng)でよく耳にする「モダリティ」とは、治療手段(創(chuàng)薬技術(shù)?手法)のことを指します。これまでの醫(yī)薬品の主なモダリティは、低分子化合物と抗體醫(yī)薬でした。新たなモダリティして、核酸醫(yī)薬や遺伝子治療などがありますが、本研究ではペプチド醫(yī)薬に注力します。
関連情報(bào)
- 公益財(cái)団法人武田科學(xué)振興財(cái)団Webサイト
- 理學(xué)系研究科 藤井郁雄研究室 Webページ(理學(xué)系研究科 藤井 郁雄 教授)
- 理學(xué)系研究科 生物科學(xué)専攻 細(xì)胞機(jī)能制御化學(xué)研究室 Webサイト(理學(xué)系研究科 中瀬 生彥 教授)
- 工學(xué)研究科 物質(zhì)?化學(xué)系専攻 応用化學(xué)分野 合成高分子化學(xué)研究グループ Webページ(工學(xué)研究科 児島 千恵 準(zhǔn)教授)
お問い合わせ
大阪府立大學(xué) 理學(xué)系研究科
教授 藤井 郁雄
Eメール fujii[at]b.s.osakafu-u.ac.jp[at]の部分を@と変えてください。