本學學生チームが「學生英語プレゼンテーションコンテスト」で1位を受賞
更新日:2021年12月27日
2021年11月28日に、大阪科學技術センターで開催された、大學コンソーシアム大阪が主催する「學生英語プレゼンテーションコンテスト」において、本學から出場したチームMaBが1位を受賞しました。
「學生英語プレゼンテーションコンテスト」は、學生同士がともに學び、大學、學部、學年、國籍を越えた交流や親睦を深めることで學生の國際意識を醸成するとともに、高い國際意識やコミュニケーションスキルをもつ若者の育成に寄與することを目的として実施されています。
今年度は「コロナ禍において自身が直面した課題から想起した、大阪の學生が取組可能なSDGsに沿った課題解決策」をテーマに、12チームがスピーチを行いました。
チームMaBは「Phased-discussion and Emotional-facilitation for Productive Social Invention」と題して発表を行い、今回の受賞となりました。
発表概要
パンデミックによって爆発的にリモート化が促進されるとともに、オンラインツールの基盤が整った一方、期待される生産性と現代社會の生産性には乖離があるのが現狀です。私たちはそのギャップを重要な問題として捉え、コミュニケーションに基づく問題を同定しました。そして、その問題に対して參加者間の會話が円滑に進むような議論のデザインに加え、感情が共有されるような機能を提案します。これらのアプローチによって、SDGs goal8の生産性だけでなく、goal3の精神的健康やgoal4の効果的學習といった課題を達成することが期待されます。
チームMaBのコメント
人間社會システム科學研究科 現代システム科學専攻 2年 福岡 克也 さん
生命環境科學域 応用生命科學類 1年 千田 小春 アリシア さん
このコンテストに參加した理由は、私たちが元々プレゼンが好きだったこと、英語で何かを伝えたいという考えに合致しているテーマのコンテストだったことが挙げられます。今回の提案內容はパンデミックの狀況下でのオンライン授業を受けた経験を著想として生まれました。私たちは発表當日までに、提案に関する多くの議論を積み重ねてきました。本受賞によって、私たちの問題意識およびそれに対する提案の妥當性を評価していただけただけではなく、これまでの努力も認めていただけたと感じ、大変嬉しく思います。最後にこのような発表の機會を得られたことに、心から感謝しています。私たちは大會に向けた準備を通して、持続可能な社會のために何ができるかを考えることができました。このパンデミックの狀況下でも、より良い社會をめざせると信じています。
-
福岡 克也 さん
-
千田 小春 アリシア さん
-
プレゼンテーションの様子
-
全體集合寫真
関連情報
お問い合わせ
國際交流課
Tel 072-254-9962