本學 理學研究科 神川教授が日本化學會「學術賞」を受賞!
更新日:2022年1月4日
2021年12月22日(水)、公益社団法人 日本化學會が、2021年度各賞(日本化學會賞、學術賞、進歩賞、女性化學者奨勵賞、化學技術賞、技術進歩賞、化學教育賞、化學教育有功賞、化學技術有功賞、功労賞)受賞者を発表し、大阪府立大學大學院 理學研究科 分子科學専攻の神川 憲教授が、「第39回 學術賞」を受賞しました。
「學術賞」は、化學の基礎または応用の各分野(物理化學系、無機?分析化學系、有機化學系、材料化學?高分子化學系、天然物化學?生體関連化學系、複合領域)において先導的?開拓的な研究業績をあげた研究者を授賞対象としています。
受賞者のコメント
大阪府立大學大學院 理學系研究科 分子科學専攻 教授 神川 憲
この度は、栄えある2021年度日本化學會學術賞をいただけることとなり、ご推薦いただいた先生をはじめ、関係の諸先生方に厚く御禮申し上げます。また、このような機會に恵まれたのも、研究室の學生諸君、スタッフの津留﨑先生、ならびに共同研究者の方々のご盡力あっての賜であり、この場をお借りして深く感謝申し上げます。
これまで、「想いを分子(かたち)に」をモットーに、私達が「美しいと信じる分子」をどのようにスマートに創るかにこだわって、受賞対象となったらせん狀π共役分子の合成研究を行ってきました。「こんな分子ができたらカッコイイよね」から始まるアイディア(妄想)に対して、どうやったら最短距離でたどり著けるかを試行錯誤する過程で、達成することが難しいとされていたいくつかの壁をなんとか乗り越えることができました。また、高い目標を掲げ、その実現に一緒に頑張ってくれた學生諸君が、研究を通じて頼もしく成長していく姿にふれることができたことも、今回の受賞と同様に大きな喜びの一つになっています。
さて、今年4月に開學する大阪公立大學は、世間からの注目も高くさらなる飛躍が期待されています。このような狀況のもと、新大學におけるサイエンスの成果発信に少しでも貢獻できるように、本受賞を勵みにより一層精進して參りたいと思います。
受賞対象となった研究內容
遷移金屬觸媒を活用したヘリセン、および多重ヘリセンの立體選択的合成に関する研究
近年、らせん狀多環芳香族炭化水素であるヘリセンは、その曲がったπ共役構造に由來する特異な電子的?光學的特性、およびらせん不斉を內在する分子骨格など構造化學?合成化學の観點から注目を集めている重要な化合物群です。その合成において、獨自のアプローチにより新規らせん分子骨格を有するヘリセン、および複數のらせん構造を有する多重ヘリセン類の立體選択的合成を達成しました。
らせん狀π共役分子であるヘリセンの効率的合成法を開拓するという反応開発に加えて、構造化學の観點からも重要な世界最多重度を有する六重ヘリセンの立體選択的合成、およびアライン化學にブレイクスルーをもたらした実踐的な觸媒的不斉合成による光學活性多重ヘリセンの合成などを達成した點において高く評価されました。
関連情報
お問い合わせ
大阪府立大學大學院 理學系研究科
教授 神川 憲
Tel 072-254-9721 Eメール kamikawa[at]c.s.osakafu-u.ac.jp [at]の部分を@と差し替えてください。