生活習(xí)慣病の予防をめざす! 肝臓におけるインターロイキン-19の新しい役割を解明
更新日:2022年1月14日
本學(xué)大學(xué)院 生命環(huán)境科學(xué)研究科 獣醫(yī)學(xué)専攻の東 泰孝 教授らの研究グループは、インターロイキン-19(解説1)遺伝子欠損マウスを用いて非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の疾患モデルを解析することにより、対照群である野生型マウスと比べて、肝線維化などのNASH病態(tài)が悪化することを発見しました。
メカニズムとして、インターロイキン-19が肝臓において中性脂肪の生成に抑制的な役割を擔(dān)うことも発見したことから、合わせて、インターロイキン-19は非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)(非アルコール性脂肪肝(NAFL)と非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の二つに分けられる)の病態(tài)進行に対して抑制的な役割を擔(dān)うことを発見しました。
この成果は、生活習(xí)慣病の予防に向けた新しい作用點として期待されます。
なお、本研究成果は、スイスの學(xué)術(shù)誌「Cells」に2021年12月13日付けで掲載されました。
論文タイトル「IL-19 Contributes to the Development of Nonalcoholic Steatohepatitis by Altering Lipid Metabolism」
本研究のポイント
- インターロイキン-19遺伝子欠損マウスにおいて、コリン欠乏メチオニン添加高脂肪高コレステロール飼料にて2ヶ月間飼育したところ対照群である野生型マウスと比べて、肝線維化が増悪することを発見。
- 機構(gòu)として、インターロイキン-19は肝実質(zhì)細胞において中性脂肪の生合成を抑制することを発見。
- インターロイキン-19のシグナル伝達経路を活性化させることで生活習(xí)慣病の予防に活用することが期待される。
SDGs達成への貢獻
大阪府立大學(xué)は研究?教育活動を通じてSDGs17(持続可能な開発目標)の達成に貢獻をしています。
本研究はSDGs17のうち、「3:すべての人に健康と福祉を」に貢獻しています。
用語解説
解説1 インターロイキン-19
インターロイキン-19は、インターロイキン-10ファミリーに分類され、マクロファージ、上皮細胞、ケラチノサイト、血管平滑筋細胞から主として産生されることに加えて、他にも多くの細胞種から産生される多機能なサイトカインである。炎癥性腸疾患や皮膚炎などの炎癥性病態(tài)に対しては抗炎癥性作用を示すことがわかっている。
関連情報
お問い合わせ
大阪府立大學(xué)大學(xué)院 生命環(huán)境科學(xué)研究科
教授 東 泰孝
Eメール azuma[at]vet.osakafu-u.ac.jp[at]の部分を@と変えてください。