総合リハビリテーション學(xué)類 理學(xué)療法學(xué)専攻がリアルタイムマスキング処理を活用したオンライン臨床実習(xí)を?qū)g施
更新日:2022年2月10日
本學(xué) 地域保健學(xué)域 総合リハビリテーション學(xué)類 理學(xué)療法學(xué)専攻では、COVID-19感染癥拡大に伴い、臨床実習(xí)教育の受け入れが困難になるケースが発生したため、本學(xué)の特徴的な取り組みである「在宅での理學(xué)療法を臨床現(xiàn)場(chǎng)で學(xué)ぶ地域理學(xué)療法臨床実習(xí)」に新たな対策が求められました。
そこで、リアルタイムモザイクを活用した新しいオンライン臨床実習(xí)に取り組みました。理學(xué)療法學(xué)専攻4年生のうち、臨床グループ(15名)は訪問(wèn)型理學(xué)療法へ同行し、オンライングループ(8名)は雙方向性オンライン學(xué)習(xí)(マスキング動(dòng)畫(huà)を用いた臨床癥例検討含む)を5日間実施しました。
臨床グループの學(xué)生は、訪問(wèn)型理學(xué)療法中の対象者さんの自宅內(nèi)での基本動(dòng)作や自宅玄関や屋外や職場(chǎng)內(nèi)などでの歩行の様子を動(dòng)作観察しました。一方、オンライングループでは、対象者さんのお顔にマスキング処理をして個(gè)人情報(bào)を匿名化した動(dòng)畫(huà)を、自宅からZoomの畫(huà)面上で動(dòng)作観察しました。同時(shí)に実習(xí)指導(dǎo)者の擔(dān)當(dāng)理學(xué)療法士が學(xué)生に解説を行い実習(xí)指導(dǎo)者と學(xué)生で質(zhì)疑応答を活発に行うことで、臨場(chǎng)感のある學(xué)びの機(jī)會(huì)になりました。
(注意)個(gè)人情報(bào)保護(hù)の観點(diǎn)から、対象者へ事前にマスキング動(dòng)畫(huà)を提示の上で説明し、同意を得ました。
-
実習(xí)教育の風(fēng)景
-
Zoomによる実習(xí)教育の風(fēng)景
実習(xí)のポイント
- 學(xué)生の學(xué)びを中斷せず、優(yōu)れた醫(yī)療従事者を輩出するために、十分な感染対策を行い必要に応じて実習(xí)時(shí)期も変更して臨床実習(xí)を継続しています。
- 地域におけるリハビリテーションをオンラインで學(xué)習(xí)する臨床実習(xí)形式は、日本で初の取り組みです。
教員のコメント
総合リハビリテーション學(xué)研究科 助教 杉山 恭二
COVID-19感染癥拡大下に臨床実習(xí)をどのように安全に効果的に進(jìn)めるかは、全國(guó)の教育現(xiàn)場(chǎng)で昨年と今年の大きな課題でした。その課題に対して、臨床現(xiàn)場(chǎng)の多大なるご協(xié)力によって新しいオンライン実習(xí)の形態(tài)を考案でき、一定の成果をあげることができました。
移動(dòng)通信システムは第5世代(5G)に突入し、新たな未來(lái)社會(huì)としてSociety5.0が提唱されています。教育のデジタル化も進(jìn)んできている中で、最新技術(shù)を取り入れることによってより教育効果が高まる教育方法について今後も検討を進(jìn)め、より優(yōu)れた理學(xué)療法士を社會(huì)に輩出できるように努めて參ります。
総合リハビリテーション學(xué)研究科 教授 樋口 由美
対象者のご自宅への訪問(wèn)型実習(xí)は、感染対策が院內(nèi)以上に難しいと言われています。COVID-19感染癥拡大の中で、訪問(wèn)型のリハビリテーション実習(xí)を例年と変わらず実施させていただいた施設(shè)、事業(yè)所には數(shù)々のご配慮を頂戴しました。一方、実習(xí)が困難であった施設(shè)では、感染対策が十分でも學(xué)生の同行に対象者?ご家族の承諾が得られにくい狀況があるようでした。そうした中で、撮影した動(dòng)畫(huà)のお顔にマスキング処理がすぐできるツールは、動(dòng)畫(huà)撮影にご理解をいただく手順や撮影実施に新たな課題があるものの、これからの醫(yī)療、保健分野の學(xué)生教育に欠かせないものです。
SDGs達(dá)成への貢獻(xiàn)
大阪府立大學(xué)は研究?教育活動(dòng)を通じてSDGs17(持続可能な開(kāi)発目標(biāo))の達(dá)成に貢獻(xiàn)をしています。
本実習(xí)はSDGs17のうち、「3:すべての人に健康と福祉を」「4:質(zhì)の高い教育をみんなに」等に貢獻(xiàn)しています。
関連情報(bào)
お問(wèn)い合わせ
大阪府立大學(xué)大學(xué)院 総合リハビリテーション學(xué)研究科
助教 杉山 恭二(すぎやま きょうじ)
Tel 072-950-2111Eメール sugiyama[at]rehab.osakafu-u.ac.jp [at]の部分を@と差し替えてください。