トラザメもCT検査が可能に!マイクロCTに用いる造影剤の最適な撮影條件を特定
更新日:2022年2月15日
本學 大學院 生命環境科學研究科 獣醫學専攻の古家 優 準教授らの研究グループと海遊館は、マイクロCT(解説1)によるトラザメの畫像診斷に関して、造影剤を用いた至適撮影條件を見出すことに成功しました。
この成果は、トラザメなどの板鰓類(解説2)に対して、畫像診斷を用いた臨床および研究に役立つことが期待されます。
なお、本研究成果は、學術誌「Journal of Aquatic Animal Health」に2021年12月付けで掲載されました。
論文タイトル「The Establishment of an Optimal Protocol for Contrast-Enhanced Micro-Computed Tomography in the Cloudy Catshark Scyliorhinus torazame」
本研究のポイント
- 腹部臓器のマイクロCT撮影に用いる適切な造影剤の投與量および投與後の撮影時間について明らかにすることができた。
- 腹部の各臓器において、造影剤投與後の至適撮影時間は異なることが明らかとなった。
- 造影剤を用いたマイクロCT撮影によって描出された臓器は三次元的に評価できることから、臨床および研究への応用が期待される。
SDGs達成への貢獻
大阪府立大學は研究?教育活動を通じてSDGs17(持続可能な開発目標)の達成に貢獻をしています。
本研究はSDGs17のうち、「14:海の豊かさを守ろう」に貢獻しています。
研究助成資金等
本研究プロジェクトは、「ふるさと納稅制度」を活用した大阪府立大學への寄附制度である「つばさ基金(海洋生物に関する研究)から支援を頂きました。支援いただいた皆さまの期待に応えるべく、今後もプロジェクトを進めていく所存です。更なる研究の発展のため、引き続きご寄附を募集させていただいております。皆さまのより一層のご支援?ご協力をお願いいたします。
用語解説
解説1 マイクロCT
マイクロCTは、近年小型動物の臨床検査機器として開発され、実用スライス厚が30~150 μmであり、空間分解能に優れている。短時間の撮影で高精細な畫像を得ることができ、臨床分野や研究分野への応用が期待されている。
解説2 板鰓類
サメ類?エイ類の大部分が含まれる軟骨魚綱板鰓亜綱の魚の総稱。トラザメについては、近年、発生學やゲノム解析などの研究が進んでいる。
関連情報
お問い合わせ
大阪府立大學大學院 生命環境科學研究科 獣醫系
準教授 古家 優(ふるや まさる)
Eメール furuya[at]vet.osakafu-u.ac.jp [at]の部分を@と差し替えてください。