天の川銀河の腕間にて巨大フィラメント狀ガス雲(yún)を発見、そして星団形成の起源を解明!
更新日:2022年3月29日
大阪府立大學(xué) 藤田 真司 研究員、名古屋市科學(xué)館 河野 樹人 學(xué)蕓員、國(guó)立天文臺(tái)野辺山宇宙電波観測(cè)所 西村 淳 特任準(zhǔn)教授を中心とする研究グループは、野辺山 45m 電波望遠(yuǎn)鏡を用いて、天の川銀河の腕間に位置する大質(zhì)量星形成領(lǐng)域「こぎつね座(解説1)OBアソシエーション」に対する大規(guī)模な分子ガス雲(yún)の観測(cè)を行いました。
観測(cè)の結(jié)果、この領(lǐng)域で長(zhǎng)さ100光年にわたる巨大フィラメント狀分子ガス雲(yún)の存在を初めて明らかにしました。さらに、この領(lǐng)域に付隨する分子ガス雲(yún)の解析から、フィラメントを含むガス雲(yún)同士の衝突が、若い星団を生み出すきっかけになったと考えられます。
本研究は、天の川銀河の分子雲(yún)観測(cè)プロジェクトFUGIN(解説2)の拡張観測(cè)にも対応しています。 今後、天の川銀河全體の分子ガス雲(yún)のより詳細(xì)な解析を行うことで、腕間と渦巻き腕の分子ガス雲(yún)の性質(zhì)の違いが明らかにできると期待されます。
本研究は、2022年2月発行の日本天文學(xué)會(huì)歐文研究報(bào)告「Publications of the Astronomical Society of Japan」に掲載されました。
論文タイトル「Nobeyama 45 m Local Spur CO survey. I. Giant molecular filaments and cluster formation in the Vulpecula OB association」
-
図(上): 観測(cè)によって得られた天の川銀河腕間領(lǐng)域の分子ガス雲(yún)の分布
図(下): 今回の解析を行った、こぎつね座領(lǐng)域の巨大フィラメント狀分子雲(yún) -
図:こぎつね座OBアソシエーションの分子ガス雲(yún)の解析結(jié)果
用語(yǔ)解説
解説1 こぎつね座
こぎつね座は、17世紀(jì)にポーランドの天文學(xué)者へヴェリウスによって作られた星座で、夏の大三角の中間部分に位置しています。4等星以下の暗い星からなっていて、亜鈴狀星雲(yún) (M27)がこの星座に含まれています。
解説2 FUGIN
FUGINは、2014年~2017年にかけて野辺山 45m 望遠(yuǎn)鏡を用いて天の川銀河の分子ガス雲(yún)の広域観測(cè)を行ったプロジェクト。2018年にデータが公開され、世界中の研究者によって、研究が進(jìn)められています。
関連情報(bào)
- 天の川銀河の腕間にて巨大フィラメント狀ガス雲(yún)を発見、そして星団形成の起源を解明!(國(guó)立天文臺(tái) 野辺山宇宙電波観測(cè)所 NOBEYAMA Webページ)
- ?FUGINプロジェクト(國(guó)立天文臺(tái) 野辺山宇宙電波観測(cè)所 NOBEYAMA Webページ)
お問(wèn)い合わせ
大阪府立大學(xué) 大學(xué)院 理學(xué)研究科 宇宙物理學(xué)研究室
研究員 藤田 真司(ふじた しんじ)
Tel 072-254-9726Eメール fujita[at]p.s.osakafu-u.ac.jp [at]の部分を@と差し替えてください。