2015年度採択事業
文部科學省
地(知)の拠點大學による地方創生推進事業(COCプラス)
本事業は、和歌山県內の大學?高等専門學校、大阪府內の総合大學、和歌山県、そして県內企業団體の連攜の下、地域課題の克服に貢獻しうる人材を育成するために、実踐的な教育プログラムを構築する事業です。和歌山県內外を越えるネットワーク大學“紀の國大學”を発足し、その下で「わかやま未來學副専攻」を県下全域をフィールドとして実踐的に展開します。
連攜校:和歌山大學(代表校)、大阪府立大學、大阪市立大學、摂南大學、和歌山信愛女子短期大學、和歌山工業高等専門學校
取組名稱 | わかやまの未來を切り拓く若者を育む“紀の國大學”の構築 |
---|---|
事業期間 | 平成27年度~平成31年度 |
部局名 | 地域連攜研究機構 |
対象 | 大學、高等専門學校 |
関連リンク
文部科學省
科學技術人材育成補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(特色型)」
異分野融合?共同研究の女性研究リーダーへの支援、女性上位職の両立支援など、産學官連攜に強みを持つ本學の女性研究リーダーの育成を特色とした取組を推進する。ダイバーシティ研究環境研究所を開設し、全部局參加の運営委員會が外部評価委員會の評価を受けながら以下に取組む。
- 女性比率の數値目標達成のための計畫を次期中期目標?計畫に位置づけ、部局ごとの計畫に取り組み、高成果の部局に競爭的インセンティブを付與する。
- 若手女性研究者の支援として、パーソナル?ポートフォリオ(上位職へロードマップを含む)の活用と研究力強化プログラムを実施する。
取組名稱 | ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(特色型) |
---|---|
事業期間 | 2015年度~2020年度 |
部局名 | 女性研究者支援センター 21世紀科學研究センター ダイバーシティ研究環境研究所 |
対象 | 女性研究者 |
関連リンク
文部科學省
原子力人材育成等推進事業
本事業では、日本有數の規模である本學の放射線施設を原子力人材育成に活用する。放射線、原子力関連の教育、研究施設は國內に多數存在するが、大線量を取り扱うことのできる教育施設は極めて限られている。本學には4PBqを超えるコバルト60線源を保有し、4つの照射室と水深4.7メートルのプール設備を備え、非密封放射線施設も有している。この施設の放射線安全管理設備を強化し、水中での遠隔操作等の実験設備を整備し大學院生、企業技術者に安全な研修環境を提供し、教育プログラムを立ち上げることが本事業の目的である。原子爐廃爐技術は、現時點でも未完成であり技術開発が不可欠である。本事業では、これらの作業に共通する高線量放射線下の作業、特に高線量下の水中作業の経験を積んだ人材を育成する。なお、本事業は平成26年度フィージビリティスタディとして1年間、試行的に実施された。その結果、水中実験が研修プログラムとして有効であることが示され、これを継続的に発展させ、本學の大學院工學研究科量子放射線系専攻の大學院生の教育プログラムとして立ち上げるとともに、原子力、放射線と関係がある工學研究科の大學院生、他大學の大學院生にも研修機會を提供し、さらに、地域の企業の技術者にも研修機會を提供したい。
取組名稱 | 機関橫斷的な人材育成事業「大規模放射線施設を利用した人材育成」 |
---|---|
事業期間 | 平成27年度~平成29年度 |
部局名 | 地域連攜研究機構 |
対象 | 本學工學研究科の大學院生、他大學の大學院生、地域企業の技術者 |
関連リンク
國立研究開発法人 科學技術振興機構
日本?アジア青少年サイエンス交流事業さくらサイエンスプラン
本事業は、アジア各國の優秀な大學院生?大學生?研究者等を日本に招へいし、日本の最先端の科學技術や大學等での學術研究活動の実際を體験してもらい、各専門分野への造詣を深めるとともに、日本とアジアの科學技術の発展に貢獻することを目指して実施するものである。
- 本學採択事業一覧(110KB)
取組名稱 | 科學技術交流活動コース(Aコース)(3件採択) 共同研究活動コース(Bコース)(1件採択) |
---|---|
事業期間 | 平成27年度 |
部局名 | 國際交流推進機構、現代システム科學域、工學研究科、看護學研究科、大阪府立大學工業高等専門學校 |
対象 | 工業高等専門學校、大學、大學院 |