2020年度採択事業
國立研究開発法人 科學技術振興機構
日本?アジア青少年サイエンス交流事業 さくらサイエンスプラン
(注意)2020年度はコロナウイルス感染癥の影響により、採択されたプログラムの実施ができず、2021年度以降に延期することとなった。
本事業は、アジア各國の優秀な大學院生?大學生?研究者等を日本に招へいし、日本の最先端の科學技術や大學等での學術研究活動の実際を體験してもらい、各専門分野への造詣を深めるとともに、日本とアジアの科學技術の発展に貢獻することをめざして実施するものである。
取組名稱 | 科學技術體験コース(Aコース)(4件採択) 共同研究活動コース(Bコース)(2件採択) 科學技術研修コース(Cコース)(1件採択) |
---|---|
事業期間 | 2020年度 |
部局名 | 大阪府立大學 現代システム科學域、工學研究科、生命環境科學研究科、理學系研究科、看護學研究科、高等教育推進機構 高度人材育成センター |
対象 | 大學、大學院 |
関連リンク
文部科學省
科學技術イノベーション創出に向けた大學フェローシップ創設事業
博士後期課程學生が研究に専念できるよう、研究専念支援金(生活費相當額)と研究費からなるフェローシップの支給とキャリアパス支援へ向けた取組を、全學的な戦略のもとで一體として実施します。
取組名稱 | スマート社會を牽引する共創型X -Care課題解決アーキテクト養成 マテリアルイノベーションを通した國際的博士人材育成拠點の形成 |
---|---|
事業期間 | 2020年度(準備事業)~2027年度 |
部局名 | 研究推進機構 |
対象 | 大學院博士後期課程 |
関連リンク
文部科學省
デジタルを活用した大學?高専教育高度化プラン
大阪府立大學では、2022年4月の大阪市立大學との統合を見據えたDX推進計畫を策定した。そこでは、「守りのDX」として、両大學の教育支援系システムを含む各種情報システムの円滑な統合、そして「攻めのDX」として、府市?民間と共創したデータ利活用推進によるスマートシティ実現への貢獻がめざされ、その布石として大學內の教育データを含む様々な情報を活用したスマートユニバーシティが構想されている。
一方で、2020年度にコロナ禍の中で行われたオンライン授業を通して、様々な知見や學修?教育データが得られ、これらを今後の教育に活かすことが本學の喫緊の課題となっている。そこで、これらを活用しつつ、ポストコロナ時代における學修者本位の、より高度な教育を強力に推進することを目的として、本學DX推進計畫に沿った取り組みを実施する。
取組名稱 | 統合的學習?教育支援プラットフォームを核とした自律的學習者支援と教育高度化支援 |
---|---|
事業期間 | 2020年度~2021年度 |
部局名 | 高等教育推進機構 |
対象 | 大學 |
関連リンク
次のリンク先のPDFファイル(「デジタルを活用した大學?高専教育高度化プラン」実施機関の取組概要(2))の2ページ目に本學の取り組みが紹介されています。