航空宇宙工學課程
空と宇宙への挑戦が、世界を、未來を変える。
航空機、ロケット、宇宙往還機、人工衛星の開発から宇宙の利用へ—。
空と宇宙のフロンティアをめざす人類の挑戦は続きます。航空宇宙工學課程では、複雑な構造の強度などをコンピュータで計算する手法、巨大なシステムの開発手法、技術等の教育?研究を通して夢を育てつつ、リアリティーを失わない、システムデザイン能力の向上を目指しています。
授業科目
- 流れ學
- 気體力學
- 航空機構造力學
- 衛星システム設計學
- 熱力學 A
- 航空宇宙推進工學
- 制御工學 I B、II B
- 航空宇宙工學基礎
- 航空宇宙工學特殊講義 I、II
- 薄肉構造ダイナミクス
- 宇宙情報通信システム工學
- 航空宇宙機の力學と誘導制御 等
- 航空流體力學
- 材料力學 A
- 宇宙航行力學
- 航空機構造設計
- 熱流體力學
- 振動工學 A
- 宇宙環境利用工學
- 航空宇宙情報処理
- 計算流體力學
- 航空宇宙システム工學
- エアロスペースエンジニアリングセミナー
教育目的、教育目標、ディプロマ?ポリシー、カリキュラム?ポリシー
航空宇宙工學課程の教育目的
航空宇宙工學課程の教育目標
航空宇宙工學課程のディプロマ?ポリシー
航空宇宙工學課程のカリキュラム?ポリシー
課程の學びについて
人類初飛行から120年─空と宇宙への夢と技術に限界はありません。
航空機や宇宙航行體の開発等のため、渦や衝撃波を研究する流體力學、構造の強度と軽量化を研究する構造工學、ジェットエンジンなどを研究する推進工學、自動操縦や航法裝置についての制御工學、人工衛星の設計や運用に関する研究を行う宇宙工學、総合的な評価と設計のためのシステム工學、人工衛星による航空宇宙機の航法測位技術などを教育研究の専門領域としています。
各分野の先端的技術課題の研究を通じて、航空機や宇宙航行體などを設計?製造?運用するための基礎理論と先端技術の教育を行い、創造的で柔軟性に富む技術者?研究者の養成をめざしています。 航空宇宙工學分野の基盤的技術に立腳して人類の持続可能な発展と地球環境の保全との調和をめざす先端的工學分野を開拓し、未來をになう人材を育成します。航空宇宙の専門分野を深く極めると同時に、航空宇宙工學分野の特質である、物事を総合的に考える能力、およびシステムデザイン能力の育成を目的としています。そのため、航空宇宙學講座と航空宇宙システム講座を設け、航空機や宇宙航行體の開発?設計、宇宙環境利用、地球観測等に関する教育?研究を行います。
研究グループも専門分野別に、航空宇宙流體力學、航空宇宙構造工學、航空宇宙推進工學、航空宇宙システム工學、航空宇宙制御工學、宇宙工學に分かれて技術を修得します。
超音速機モデルの超音速風洞試験
國際宇宙ステーションきぼう船外実験プラットフォームのSMILES ?JAXA
小型衛星まいど1號:ブーム先端からの撮影
?JAXA/SOHILA
小型無人航空機の開発
TOPICS
小型衛星?ロケットの設計開発にチャレンジ
工學域および工學研究科には、小型宇宙機システム研究センターが設置されています。平成21年1月に打ち上げられた「まいど1號」のプロジェクトでは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の協力のもと、航空宇宙工學課程の學生?大學院生が、設計開発、運用に參加し、大きな成果を得ることができました。學生達はその経験を財産とし、小型衛星をはじめ、環境にやさしい安全なロケットの研究開発や模擬衛星(Can-Sat)の國際大會、衛星設計コンテスト等へも積極的に參加しています。當センターには、航空宇宙に興味のある學生ならだれでも(一年生から)參加できます。ぜひ、チャレンジしてください。
関連サイト
- 概要
- 教育理念
- 組織(研究グループ)
- カリキュラム
- 卒業後の進路
- 入試情報