機械工學課程
ものづくりを最先端に導き、
より安全?安心な社會を実現する。
人間型ロボット?燃料電池自動車?F1?福祉設備?各種エンジン?発電システム?環境保全設備など、動くモノから社會を支えるモノまで、すべて機械工學の対象です。
機械工學課程では、これらの各種のマシンのライフサイクル、すなわち設計?開発?製造?使用?リサイクル?廃棄を行うために必要となる工學的知識を體系的に學ぶことができます。
授業科目
- 機械工學総合演習
- 機械工作実習
- 機械設計製図演習
- 流體力學
- 機械力學
- システム制御學
- エネルギー変換工學
- 環境工學
- 工學倫理
- 機械工學実験
- 機械設計
- 材料力學
- 熱力學
- 加工原理
- システム設計工學
- 生産システム工學
- 環境保全工學
- 機械工學卒業研究 等
教育目的、教育目標、ディプロマ?ポリシー、カリキュラム?ポリシー
機械工學課程の教育目的
機械工學課程の教育目標
機械工學課程のディプロマ?ポリシー
機械工學課程のカリキュラム?ポリシー
課程の學びについて
人に優しく地球に優しいフロンティアマシンを─
そのスピリットが持続可能な社會実現のためのものづくりを支えています。
最先端のものづくりをともに行いましょう。機械工學課程では、マイクロマシン、高機能ロボット、環境にやさしい次世代自動車、燃料電池に代表される新エネルギーシステム、植物工場など、動くモノから社會を支えるモノまで、最先端の機械システムを研究?開発しており、そのための専門知識を體系的に學ぶことができます。
材料力學、流體力學、熱力學、機械力學を基礎として、機械設計、制御、エネルギー、環境の基礎から応用まで學び、実験、実習で具體的な方法を體得します。卒業研究で最先端の研究?開発に取り組むことで、幅広い分野で活躍できる創造性の豊かな研究者?技術者となる能力を身につけます。
近年、あらゆる「機械」には、高機能化、知能化、システム化等が求められ、更に、複雑化、多様化、複合化する人間活動との調和を十分考慮した機械システムの開発?設計?生産?運用が不可欠となってきています。一方、社會全體での低炭素化への取り組みを背景として、エネルギーの供給とそれに伴う環境汚染の防止を考慮した、人?環境と共存?共生する機械技術、機械システムの確立が求められています。
これらの機械工學における重要な課題を主體的に認識し、その克服?解決を発想し得る豊かな素養、人間性、倫理観を育み、幅広い機械工學の専門教育を身につけた個性と創造性に富んだ機械技術者?研究者を育成します。
スーパークリーンディーゼルエンジンの開発
燃料電池內流動の多次元レーザー計測風景
學生フォーミュラ
落下施設を利用した宇宙環境利用実験
TOPICS
地球環境保全、高齢化社會、移動権確保の観點から、人にも環境にも優しい個人の新しい移動手段の創出を目指しています
現代社會では、航空機、船舶、鉄道や自動車などの高速あるいは大量輸送システムの技術開発が行われる一方で、人にも環境にも優しい個人の新しい移動手段となるパーソナルモビリティビークル(PMV)の創出が必要とされています。倒立振り子型車両やコンパクトな自転車、あるいはスタイリッシュな高齢者用移動車両をはじめとした新しいPMVの開発と、人の心理まで含めた相互作用の解明を目指しています。(助教/中川智皓)