ヤマコウバシがたった1本の雌株から生じた巨大なクローンであることを発見!
更新日:2021年2月26日
大阪市立大學大學院 理學研究科 生物地球系専攻 準教授 名波 哲(ななみ さとし)?大阪府立大學大學院 理學系研究科 生物科學専攻 講師 徳本 勇人(とくもと はやと)?東北大學大學院 農(nóng)學研究科 資源生物科學専攻 準教授 陶山 佳久(すやま よしひさ)らの研究グループは、日本の山野に生える4種の雌雄異株樹種、ヤマコウバシ、アブラチャン、クロモジ、ダンコウバイのDNA情報から、これらの樹種が雌雄異株性の不利をいかに克服して集団を維持しているのか、その仕組みを探りました。その結(jié)果、アブラチャン、クロモジ、ダンコウバイの3種は、自家受精や単為生殖を行わず、必ず雌雄の交配によって近交弱勢を避けていることが示されたものの、ヤマコウバシは雌株が単獨で種子を生産することで雌雄異株性の不利を克服し、さらに日本のヤマコウバシがたった1本の雌株から生じた巨大なクローンであることが分かりました。この巨大クローンの分布の範囲は距離にして1,000 kmを超える、世界的にも極めて珍しい大規(guī)模なものです。
本研究成果は、植物生態(tài)學分野での國際的な學術(shù)雑誌である「Forests」に2021年2月16日付けでオンライン掲載されました。また、2022年4月に大阪市立大學と大阪府立大學は融合し新大學となることから、新大學においても今後推進するべく共同研究となります。
論文タイトル「Genetic diversity and structure of apomictic and sexually reproducing Lindera species (Lauraceae) in Japan」
本研究のポイント
- ヤマコウバシ(解説1)がたった1本の雌株から生じた巨大なクローンであることを解明。
- 生物の世界に性というシステムが広く存在する理由の解明につながる可能性を示唆。
SDGs達成への貢獻
大阪府立大學は研究?教育活動を通じてSDGs17(持続可能な開発目標)の達成に貢獻をしています。
本研究センターはSDGs17のうち、「15:陸の豊かさも守ろう」、「17:パートナーシップで目標を達成しよう」に貢獻しています。
研究協(xié)力
大阪府立大學 21世紀科學研究センター 先端ゲノミクス研究所(所長:大塚 耕司)
研究助成資金等
日本學術(shù)振興會 科學研究費補助金 基盤研究(C)「雌雄異株樹木の頻度の地域間変異を生む要因の探索」(16K07783)(代表:名波 哲)、日本學術(shù)振興會 科學研究費補助金 基盤研究(B)「無性生殖で殖える外來植物の分布拡大過程:日本の雑種タンポポをモデルケースとして」(18H02224)(代表:伊東 明)からの支援を受けて行われました。
用語解説
解説1 ヤマコウバシ
東北から九州の森林に分布する落葉樹
お問い合わせ
研究內(nèi)容について
大阪市立大學 大學院理學研究院 生物地球系専攻
準教授 名波 哲(ななみ さとし)
Tel 06-6605-3166 Eメール snanami[at]osaka-cu.ac.jp [at]の部分を@と差し替えてください。取材について
?公立大學法人大阪 法人企畫部 広報課(大阪市立大學擔當 西前)
Tel 06-6605-3411Eメール t-koho[at]ado.osaka-cu.ac.jp [at]の部分を@と差し替えてください。