全免费午夜一级毛片真人-全免费午夜真人毛片视频-全免费一级毛片在线播放-全免费一级午夜毛片-亚洲成a人片在线播放-亚洲成a人片在线观看88

大阪府立大學

本學の教員2名が日本化學會「學術賞」を受賞!

更新日:2021年3月17日

2021年1月7日、公益社団法人 日本化學會が、2020年度各賞(日本化學會賞、學術賞、進歩賞、女性化學者奨勵賞、化學技術賞、技術進歩賞、化學教育賞、化學教育有功賞、化學技術有功賞)受賞者を発表し、大阪府立大學(學長:辰巳砂 昌弘)大學院 工學研究科 物質?化學系専攻の髙橋 雅英教授、林 晃敏教授が、「第38回學術賞」を受賞しました。

「學術賞」は、化學の基礎または応用の各分野(物理化學系、無機?分析化學系、有機化學系、材料化學?高分子化學系、天然物化學?生體関連化學系、複合領域)において先導的?開拓的な研究業績をあげた研究者を授賞対象としています。

受賞者のコメント

大阪府立大學 大學院工學研究科 物質?化學系専攻 マテリアル工學分野 教授 髙橋 雅英

高橋教授寫真

日本化學會の無機化學ディビジョンにご推薦いただき、學術賞をいただける運びとなりました。ご推薦いただいた先生方に加え、これまで研究を共に進めてきた學生や研究室のスタッフ、共同研究者の皆さんに深く感謝いたします。

本學に著任して12年が経過しましたが、これまで「自分が面白い、あるいは美しいと思う化學は、必ずどこかで誰かが興味持ってくれる」という(かなりいい加減で自分に甘い)信念のもと世界で唯一の成果をめざして有機-無機ハイブリッド材料の研究を進めてきました。このような栄えある賞の受賞という形で認めていただき、大きな自信となりました。今後は、この受賞を糧として自身の信念に基づいて「なんだか面白いね。よくこんなこと考えたね」と言われる成果を出すことに加えて、研究を通した人材育成にも精力的に取り組んでいこうと思います。

2022年からの新大學は日本第3位の學部學生入學定員數を誇る公立大學となり、社會的な責任や注目度も大きくなりますが、それに見合った成果と人材の輩出をめざしていきます。引き続きよろしくお願いいたします。

大阪府立大學 大學院工學研究科 物質?化學系専攻 応用化學分野 教授 林 晃敏

林教授寫真この度、日本化學會學術賞を受賞しました。私はこれまでに、無機化學的手法を用いて、全固體電池への応用に適した固體電解質材料の創製と固體界面形成手法の開発に取り組んできました。この研究成果が認められ、今回の受賞に至ったことは、応用化學分野に身をおく研究者としてこの上ない喜びです。

受賞対象となった研究成果は、熱心に実験に勵んでくれた無機化學研究グループの數多くの卒業生、在學生の努力の賜です。また私が直接ご指導をいただいた南努先生、辰巳砂昌弘先生、そして現在も一緒に研究グループを支えてくれている作田 敦 先生の多大なサポートによるところが大きいと感じております。この場をおかりして感謝申し上げます。

この受賞を契機に、脫炭素社會実現をめざした全固體電池の研究により一層邁進し、大阪府立大學の地から情報発信?社會貢獻していきたいと思います。

受賞対象となった研究內容

〈髙橋 教授のテーマ〉ゾル-ゲル法を用いた革新的有機-無機ハイブリット材料の創出

ゾル‐ゲル法に代表される溶液プロセッシングでは、化學プロセスを制御して多様な化學組成や細微構造を有する無機物質を合成することができます。その中で、無機化學的視點に分子科學的なアプローチを巧妙に融合したユニークな溶液プロセスを用いることで、新たな化學組成や細微構造、機能を有する無機材料や有機‐無機ハイブリッド材料を創出しました。

分子科學的なアプローチを無機合成に導入することで、難易度の高いプロセスを精密に制御し、「求められていたが実現が難しい」とされてきた材料や機能を達成した點が高く評価されました。

〈林 教授のテーマ〉固體電解質創製にむけた無機化學プロセスと全固體電池への応用

全固體電池の実現にむけて、アルカリ金屬イオンが高速に伝導できる優れた固體電解質の開発と電極活物質と広く密接した固體界面の形成プロセスが必要とされています。その中で、硫化物ガラスからの畫期的なLiイオンおよびNaイオン伝導性固體電解質の創製や、気相法や液相法による硫化物電解質の合成プロセスを確立し、電極活物質との界面形成へ適用することによって全固體電池の特性向上に繋げました。

固體電解質の創製にむけた様々な無機化學プロセスを開拓するという基礎研究に加え、デバイスとなる全固體電池の性能向上にむけた応用研究にも取り組み、高容量と長壽命を両立した全固體電池の試作に成功したことが高く評価されました。

関連情報

お問い合わせ

大阪府立大學 大學院 工學研究科 物質?化學系専攻

教授 髙橋 雅英

072-254-9309?Eメール masa[at]mtr.osakafu-u.ac.jp [at]の部分を@と差し替えてください。

教授 林 晃敏

Tel 072-254-9334 Eメール hayashi[at]chem.osakafu-u.ac.jp [at]の部分を@と差し替えてください。