學(xué)生目線で作成した「大阪府立大學(xué)環(huán)境報(bào)告書」最終號(hào)を発行
更新日:2021年12月24日
大阪府立大學(xué)では、2012年度から毎年、學(xué)生が作成?編集を行う環(huán)境報(bào)告書を制作しており、この度「大阪府立大學(xué)環(huán)境報(bào)告書(2021年度版)」を発行しました。本號(hào)は區(qū)切りとなる第10號(hào)であるとともに、大阪府立大學(xué)としては最後の環(huán)境報(bào)告書となります。
環(huán)境報(bào)告書は「環(huán)境情報(bào)の提供の促進(jìn)等による特定事業(yè)者等の環(huán)境に配慮した事業(yè)活動(dòng)の促進(jìn)に関する法律」(環(huán)境配慮促進(jìn)法)に基づき発行するものです。本學(xué)の學(xué)生団體「環(huán)境報(bào)告書作成學(xué)生委員會(huì)」(E(え)~きゃんぱすの會(huì))が原稿の作成?編集を行っていることを最大の特長(zhǎng)としており、この學(xué)生団體が學(xué)內(nèi)外で行っている環(huán)境活動(dòng)や地域の方々と協(xié)働している活動(dòng)の紹介など、學(xué)生目線で制作しています。
2021年度版の特徴は、學(xué)生が取り上げた本學(xué)におけるSDGs(持続可能な開発目標(biāo))推進(jìn)にかかる取り組みの紹介等、2020年度の環(huán)境にかかる諸活動(dòng)の掲載に加えて、次年度以降の「公立大學(xué)法人大阪」としての環(huán)境報(bào)告書への継承?発展を期して、本學(xué)のこれまで10年間の環(huán)境活動(dòng)や活動(dòng)の回顧も記載しています。
(參考)環(huán)境配慮促進(jìn)法では、環(huán)境報(bào)告書の発行が國(guó)立大學(xué)は義務(wù)付けられていますが、公立大學(xué)は努力義務(wù)になっています。
目次
- 第1章 環(huán)境活動(dòng)
- 第2章 環(huán)境研究?環(huán)境教育
- 第3章 環(huán)境パフォーマンス
- 第4章 環(huán)境マネジメント
E~きゃんぱすの會(huì)について
環(huán)境報(bào)告書の作成を行う學(xué)生団體。同書の作成を通じて、「環(huán)境」をアピールポイントとする本學(xué)のさまざまな取り組みを発信しています。また學(xué)生の「巻き込み力」「立場(chǎng)」を活かし、環(huán)境に配慮したキャンパス作りをめざす活動(dòng)も行っています。
E~きゃんぱすの會(huì)のコメント
2021年度も新型コロナウイルスの影響で対面の活動(dòng)が困難な狀況でしたが、オンラインツールを活用して編集會(huì)議や取材を行うなど工夫し、本學(xué)として最後の環(huán)境報(bào)告書を作成することができました。
記事の取材や執(zhí)筆作業(yè)を通じて、環(huán)境に関するさまざまな活動(dòng)や研究?教育がなされていること、多くの教職員?外部講師の方々や學(xué)生がそれに関わっていることがわかりました。また、その內(nèi)容を読み手に理解してもらいやすい文章に書くむずかしさも知り、たいへん有意義な経験になりました。
この環(huán)境報(bào)告書を通じて、少しでも多くの學(xué)生、教職員及び學(xué)外の方々が環(huán)境について考える機(jī)會(huì)となり、日々の生活や行動(dòng)を見(jiàn)直すきっかけになることを願(yuàn)うとともに、新大學(xué)においても學(xué)生が積極的に関與する環(huán)境報(bào)告書が続くことを期待しています。(2021年度版作成の主要メンバーは4名)
「大阪府立大學(xué)環(huán)境報(bào)告書」作成のこれまでの経緯
2005年4月
(環(huán)境配慮促進(jìn)法が施行)公立大學(xué)は努力義務(wù)にとどまることもあり、大阪府立大學(xué)ではしばらくの期間、環(huán)境報(bào)告書を発行していない狀態(tài)が続く。
2010年度 後半
この狀態(tài)に危機(jī)感を持った學(xué)生有志が「學(xué)生で環(huán)境報(bào)告書を作ろう」と立ち上がり、21世紀(jì)科學(xué)研究機(jī)構(gòu)エコ?サイエンス研究所(現(xiàn)?研究推進(jìn)機(jī)構(gòu) 環(huán)境教育研究センター センター長(zhǎng) 兼 人間社會(huì)システム科學(xué)研究科 教授 大塚 耕司)に申し入れ。學(xué)內(nèi)の環(huán)境対策の推進(jìn)について検討していた教職員側(cè)とも意見(jiàn)交換。
2011年4月
エコ?サイエンス研究所內(nèi)に「環(huán)境報(bào)告書作成學(xué)生委員會(huì)」を設(shè)置。愛(ài)稱を「E~きゃんぱすの會(huì)」、マスコットキャラクターを「ぷろせすたん」とする。
學(xué)生自らが、環(huán)境に関するデータの収集解析、環(huán)境活動(dòng)を行う學(xué)內(nèi)外の関係者へのインタビュー等を進(jìn)め、原稿作成を開始。
2012年9月
「大阪府立大學(xué)キャンパス環(huán)境対策推進(jìn)會(huì)議」(議長(zhǎng) 理事長(zhǎng))の承認(rèn)を得て、「大阪府立大學(xué)環(huán)境報(bào)告書(2012年度版)」(初號(hào))を発行。
2013年8月
E~きゃんぱすの會(huì)が「おおさか環(huán)境賞」準(zhǔn)大賞を受賞。
2021年11月
學(xué)內(nèi)の意思決定機(jī)関である「大學(xué)執(zhí)行會(huì)議」(議長(zhǎng) 學(xué)長(zhǎng))に諮り、第10號(hào)(最終號(hào))となる2021年度版を発行。
SDGs達(dá)成への貢獻(xiàn)
大阪府立大學(xué)は研究?教育活動(dòng)を通じてSDGs17(持続可能な開発目標(biāo))の達(dá)成に貢獻(xiàn)をしています。
本書はSDGs17のうち、「1:貧困をなくそう」「2:飢餓をゼロに」「3:すべての人に健康と福祉を」「4:質(zhì)の高い教育をみんなに」「5:ジェンダー平等を?qū)g現(xiàn)しよう」「6:安全な水とトイレを世界中に」「7:エネルギーをみんなに そしてクリーンに」「8:働きがいも経済成長(zhǎng)も」「9:産業(yè)と技術(shù)革新の基盤をつくろう」「10:人や國(guó)の不平等をなくそう」「11:住み続けられるまちづくりを」「12:つくる責(zé)任 つかう責(zé)任」「13:気候変動(dòng)に具體的な対策を」「14:海の豊かさを守ろう」「15:陸の豊かさも守ろう」「16:平和と公正をすべての人に」「17:パートナーシップで目標(biāo)を達(dá)成しよう」に貢獻(xiàn)しています。
関連情報(bào)
お問(wèn)い合わせ
大阪府立大學(xué) 研究推進(jìn)機(jī)構(gòu) 環(huán)境教育研究センター(擔(dān)當(dāng) 北田?山本)
Tel 072-254-9397