獣醫學専攻の教育目的、教育目標、ディプロマ?ポリシー、カリキュラム?ポリシー、アドミッション?ポリシー
教育目的
獣醫學専攻は、獣醫學に関する學識?見識?技術を兼ね備えるとともに、応用動物科學領域で専門別に細分化された知識?技術を統合することにより、社會的要請が増加している動物バイオメディカル関連分野、食の安全および人獣共通感染癥を含めた獣醫公衆衛生および動物衛生分野、病態動物の診斷?治療?予防などの臨床分野の各分野において、幅広い視野と深い洞察力、および高い倫理観を持ち、獨創的指導能力を発揮できる國際的な専門家を育成する。
教育目標
- 動物醫療に加え、動物バイオや感染癥対策を含めた公衆衛生領域にかかわる科學技術を修得し、生命科學に関する問題に柔軟に対応できる研究者としての能力に加え、獣醫學を基盤にしたより高度な知識と技術を有する指導者としての能力を培う。
- 幅広い視野と高い倫理観を備え、獨創的で問題解決能力に優れた研究者?技術者としての能力を培う。
- コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を身に付け、國際的に活躍できる能力を培う。
ディプロマ?ポリシー(學修評価?學位の授與方針)
獣醫學専攻博士課程は、本専攻の教育目的?教育目標に基づき、次の能力を身に付けたものに博士(獣醫學)の學位を授與する。
- 動物醫療に加え、動物バイオや感染癥対策を含めた公衆衛生領域に係わる科學技術を修得し、生命科學に関する問題に柔軟に対応できる研究者としての能力に加え、獣醫學を基盤にしたより高度な知識と技術を有する指導者としての能力を身に付けている。
- 幅広い視野と高い倫理観を備え、獨創的で問題解決能力に優れた研究者?技術者としての能力を身に付けている。
- コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を備え、國際的に活躍できる能力を身に付けている。
カリキュラム?ポリシー(教育課程編成?実施方針)
ディプロマ?ポリシーに掲げる能力を修得させるため、以下の教育課程を提供する。
- 公正性の高い高度な研究を遂行する倫理観、國際的な研究協働を可能にする學際的な視野と深い教養、および社會の課題と的確にとらえ自らの研究成果を社會へ還元できる課題解決能力を修得するために、大學院共通教育科目を設ける。
- 獣醫學に関する學識?見識?技術を兼ね備え、応用動物科學領域で専門別に細分化された知識?技術を修得するとともに、英語によるコミュニケーション、プレゼンテーションの機會を設け、國際的に活躍しうる人材を養成するために、特別講義を設ける。
- 動物バイオメディカル関連分野、食の安全および人獣共通感染癥を含めた獣醫公衆衛生および動物衛生分野、病態動物の診斷?治療?予防などの臨床分野の各分野において、高度な知識と技術を有し、幅広い視野と深い洞察力、および高い倫理観を持ち、獨創的指導能力を発揮できる國際的な専門家を育成するために、特別演習および特別研究を設ける。なお一部の特別演習や特別研究では少人數授業や受講生が主體的に參加する演習?研究を実施する。
- 所定の年限在學した上で、上記の本専攻の教育研究の理念や目的に沿った教育課程を修了し、本研究科が定める博士論文の審査および最終試験に合格したものに學位を授與する。
成績評価の基準と方法については、生命環境科學研究科のカリキュラムポリシーで定める。
學位論文の審査については、學位審査基準にしたがって行う。
アドミッション?ポリシー(學生受入の方針)
獣醫學専攻は、獣醫學および応用動物科學領域に関する學識?見識?技術を兼ね備え、社會的要請が増加している動物バイオメディカル関連分野、家畜衛生や食の安全および人獣共通感染癥を含めた公衆衛生分野、病態動物の診斷?治療?予防などの臨床分野の各分野において、幅広い視野と深い洞察力、および高い倫理観を持ち、獨創的指導能力を発揮し國際的に活躍できる専門家の養成をめざす。
したがって、獣醫學専攻では次のような學生を求める。
- 生命現象、生命機能、生命環境、生命倫理について深い関心と理解がある人
- 論理的な思考力と自ら學ぶ探求心を備えている人
- 関連する學問分野の基礎および英語について十分な能力を身に付けている人
以上に基づき、次の1~4の能力や適性を身に付けた學生を選抜する。
- 生命科學領域の英語論文を理解できる學力があること
- 生命科學領域の研究を計畫?実行するための基礎となる學力と技術を有すること
- 生命科學領域の幅広い知識を持ち、自身の研究を論理的に説明できる能力を有すること
- 生命倫理に関する高い倫理観を備えていること