數理科學専攻の教育目的、教育目標、ディプロマ?ポリシー、カリキュラム?ポリシー、アドミッション?ポリシー
教育目的
博士前期課程
博士前期課程では、數學の理論的理解、それに基づく正確な計算と洞察、論理的に精密な推論を行う能力を涵養すると同時に、現象の數理科學的構造を捉える教育を実施する。これらの教育を通じて、主體的な探究心を育み、幅広い視野と高度な専門的知識に支えられた科學的な判斷力を身につけさせる。現代社會の要請に応えて、數理科學の発展に寄與し、情報化社會を先導する數理科學の専門家を育成する。
博士後期課程
博士後期課程では、専門分野の深い理解と多面的な考察によって、研究計畫を自ら立案することができる自立した研究者としての基礎技術を修得させる。同時に、學問的社會的な観點から、何を知るべきか、自らの問題意識のレベルを高める訓練も行う。これらの教育を通じて、主體的な探究心を育み、幅広い視野と高度な専門的知識に支えられた科學的な判斷力を身につけさせる。現代社會の要請に応えて、數理科學の発展に寄與し、情報化社會を先導する數理科學の専門家を育成する。
教育目標
博士前期課程
- 數理科學の各分野における最新の研究論文を理解することができる専門知識と論理的思考能力を身につけ、諸現象の背後にある數理科學的な法則を察知する洞察力を備えている。
- 英文テキストや最新の英語論文を読む能力、研究成果を英語論文として発信する能力の鍛錬を通して、コミュニケーションツールとしての英語力を高め、國際的に活躍してゆくための能力を備えている。
- 最先端の數理科學研究に攜わり、未解決の課題に対して、理論と計算の両面から取り組める能力を身に付けている。
- 他者との討論を通して研究の方法を修得するとともに、ディスカッション能力、発表能力、研究者倫理を養い、明快にコミュニケーションをとる能力を身に付けている。
博士後期課程
- 數理科學の各分野において研究課題を設定し、そのための研究計畫を組み立て、獨創的なアイデアでその研究課題を解決する能力を備えている。
- 科學の共通言語である英語について、英文テキストや最新の英語論文を自由に読みこなす能力、研究成果を英語論文として発信する能力、國際セミナーや會議などでコミュニケーションできる能力を身に付けている。
- 研究成果を、學會あるいは論文など様々な形で発表する能力を身につけている。
- 他者との討論を通して研究の方法を修得するとともに、ディスカッション能力、発表能力、研究者倫理を養い、明快にコミュニケーションをとる能力を身に付けている。
ディプロマ?ポリシー(學修評価?學位の授與方針)
博士前期課程
次の資質?能力を身に付けたものに対して修了を認定し、學位を授與する。
- 數理科學の各分野における最新の研究論文を理解することができる専門知識と論理的思考能力を身につけ、諸現象の背後にある數理科學的な法則を察知する洞察力を備えている。
- コミュニケーションツールとしての英語力を高め、國際的に活躍してゆくための能力を備えている。
- 最先端の數理科學研究に攜わり、未解決の課題に対して、理論と計算の両面から取り組める能力を身に付けている。
- 他者との討論を通して研究の方法を修得するとともに、ディスカッション能力、発表能力、研究者倫理を養い、明快にコミュニケーションをとる能力を身に付けている。
博士後期課程
次の資質?能力を身に付けたものに対して修了を認定し、學位を授與する。
- 數理科學の各分野において研究課題を設定し、そのための研究計畫を組み立て、獨創的なアイデアでその研究課題を解決する能力を備えている。
- 科學の共通言語である英語について、英文テキストや最新の英語論文を自由に読みこなす能力、研究成果を英語論文として発信する能力、國際セミナーや會議などでコミュニケーションできる能力を身に付けている。
- 研究成果を、學會あるいは論文など様々な形で発表する能力を身につけている。
- 他者との討論を通して研究の方法を修得するとともに、ディスカッション能力、発表能力、研究者倫理を養い、明快にコミュニケーションをとる能力を身に付けている。
カリキュラム?ポリシー(教育課程編成?実施方針)
博士前期課程
數理科學を構成する各専門分野における基本體系の理解に重點をおき、その上で洞察力、論理的思考能力、コミュニケーション能力、研究者倫理などの修得をめざす教育課程を編成する。
- 豊かな教養、公正性の高い研究を実施するための倫理観や、現代社會が求める多様な能力を養成するために大學院共通教育科目を置く。
- ディスカッション能力、発表能力、明快にコミュニケーションをとる能力を養うために、研究指導科目を置く。
- 數理科學の各分野における最新の研究論文を理解することができる知識と論理的思考能力を身につけ、諸現象の背後にある數理科學的な法則を察知する洞察力を鍛錬するために、數理科學特別研究を置く。さらに、數理科學特別研究において、英文テキストや最新の英語論文を読む能力、研究成果を英語論文として発信する能力を鍛錬する。
- 數理科學諸分野の大學院レベルにおける基礎的知識を修得させるための講義を置く。
- 世界レベルの最先端研究を理解することを通して、諸現象の背後にある數理科學的な法則を理解する能力と洞察力を身につけさせるために、學外講師による特別講義を置く。
- 成績評価の基準と方法および學位論文の審査については、理學系研究科のカリキュラムポリシーで定める。
博士後期課程
數理科學のより高度で専門的な知識およびアイデアを有する研究者を養成するための教育課程を編成する。
- 豊かな教養、公正性の高い研究を実施するための倫理観、現代社會が求める多様な能力を養成するために大學院共通教育科目を置く。
- 研究遂行能力に加え、獨創的な研究テーマの設定が極めて重要な課題である。新たな研究計畫の立案と評価を行うための能力とディスカッション能力を養うために、研究指導科目を置く。
- 研究指導および博士論文執筆指導を行うため、數理科學特別研究を置く。また、ここにおいて日本語および英語によるプレゼンテーション能力、ディスカッション能力、コミュニケーション能力を涵養する。
- 世界レベルの最先端研究を理解することを通して、諸現象の背後にある數理科學的な法則を理解する能力と洞察力を身につけさせるために、學外講師による特別講義を置く。
- 成績評価の基準と方法および學位論文の審査については、理學系研究科のカリキュラムポリシーで定める。
アドミッション?ポリシー(學生受入の方針)
博士前期課程
本専攻では、學士課程レベルの基盤の上に數理科學のより深い専門知識の修得と、それに基づいた洞察力?論理的思考能力を涵養することを目的として教育を行う。これにより、現象の數理的構造を捉え解析するための基礎力を養成する。世界レベルの數理科學の研究に攜わることを通して、洞察力?論理的思考能力、コミュニケーション能力を鍛錬し、問題解決能力を備えた高度専門職業人?研究者を養成する。
したがって、數理科學専攻では、次のような學生を求める。
- 大學の學士課程修了程度以上の數理科學の基礎學力(微積分學、線形代數學、代數學、幾何學、解析學、確率統計學、応用數學など)と、英語論文の読解力を持つ人
- 論理的思考力と知的好奇心を持つ人
- 自ら進んで數理科學を學ぶ探究心を持つ人
- 教員や學生同士との議論を通じて數理科學に関する現象を深く考察できる人
以上に基づき、次の能力や適性を身に付けた學生を選抜する。
- 數理科學の基礎學力を備えていること
- 英文等で書かれた學術論文を読むための語學力を備えていること
- 研究に対する意欲と具體的な展望を持ち、研究のために必要な論理的思考力を有すること
- 教員や學生同士との議論をできるコミュニケーション能力を有すること
博士後期課程
本専攻では、教員の個人指導のもと、各自が個別のテーマを設定して最先端の數理科學研究を遂行することを通して、物事の本質を理解する能力と洞察力、英語によるコミュニケーション能力を重點的に鍛錬する。
研究の遂行能力に加え、新たな研究計畫の立案と評価を行うための能力とディスカッション能力を鍛錬し、自立した研究者?高度専門職業人として社會に貢獻できる人材を育成する。
したがって、數理科學専攻では、次のような學生を求める。
- 大學院の博士前期課程修了程度以上の數理科學の基礎學力と、英語論文の読解力を持つとともに、英語による表現能力を有している人
- 論理的思考力と知的好奇心を持つ人
- 自ら進んで數理科學を學ぶ探究心を持つ人
- 教員や學生同士との議論を通じて數理科學に関する現象を深く考察できる人
- 専門分野あるいは関連する分野について、博士前期課程修了程度以上の研究能力を持ち、自ら研究を立案?計畫?遂行できる能力を持つ人
以上に基づき、次の能力や適性を身に付けた學生を選抜する。
- 大學院の博士前期課程修了程度以上の數理科學の基礎學力を備えていること
- 英語論文の読解力を持つとともに、英語による表現能力を有していること
- 教員や學生同士との議論を通じて數理科學に関する現象を深く考察できる論理的思考力とコミュニケーションの能力を備えていること
- 知的好奇心を持ち専門分野あるいは関連する分野について、博士前期課程修了程度以上の研究能力を持ち、自ら研究を立案?計畫?遂行できる能力を備えていること