物質(zhì)化學系學類 教育目的、教育目標、ディプロマ?ポリシー、カリキュラム?ポリシー、アドミッション?ポリシー
教育目的
人類社會の持続的発展には、人と環(huán)境に優(yōu)しい新素材の開発、および限りある資源の有効かつ循環(huán)的な活用が不可欠である。それを可能にする新しい物質(zhì)の科學と技術(shù)を創(chuàng)造し、地球環(huán)境と調(diào)和した豊かな社會の構(gòu)築に貢獻する、優(yōu)れた専門職業(yè)人(技術(shù)者?研究者)を育成する。
教育目標
- 豊かな教養(yǎng)を身につけることにより、物質(zhì)?化學(応用化學、化學工學、マテリアル工學のいずれか)に関する専門能力を備えた人材として社會において果たす役割を認識することができる。
- 物質(zhì)?化學に関する専門知識と技術(shù)を體系的に學び、それらを工學に応用できる。
- 日本語で、物質(zhì)?化學の専門に関する文章を読み、書くことができ、科學的?論理的な議論ができる。
- 英語による、論理的な記述力、口頭発表力、討議などの國際的コミュニケーション能力を高め、異文化との交流を行う対話能力と表現(xiàn)能力を身に付けている。
- 物質(zhì)?化學に関する専門知識を生涯に渡って、自主的、継続的に學習する能力を身に付けている。
- インターネットなどを用いて物質(zhì)?化學の専門に関する情報を収集?分析し、その価値判斷をすることができる。
- 物質(zhì)?化學に関する専門知識を利用することにより、対象とする事柄について工學的手法を用いて分析することができる。
- 技術(shù)が社會に及ぼす影響を認識し、技術(shù)者が社會に対して負っている責任を自覚し、高い倫理観をもっている。
- 物質(zhì)?化學に関する専門知識を利用することにより、社會の様々な問題を解決するための創(chuàng)造能力を身に付けている。
ディプロマ?ポリシー(學修評価?學位の授與方針)
物質(zhì)化學系學類(応用化學課程、化學工學課程、マテリアル工學課程)では、本學類のカリキュラムに沿って、教育目標にかかげる次の能力を身に付けたものに學士(工學)の學位を授與する。
- 物質(zhì)?化學(応用化學、化學工學、マテリアル工學のいずれか)に関する専門能力を備えた人材として社會において果たす役割を認識することができる。
- 物質(zhì)?化學に関する専門知識と技術(shù)を體系的に身に付け、それらを工學に応用できる。
- 日本語で、物質(zhì)?化學の専門に関する文章を読み、書くことができ、科學的?論理的な議論ができる。
- 英語による、論理的な記述力、口頭発表力、討議などの國際的コミュニケーション能力を高め、異文化との交流を行う対話能力と表現(xiàn)能力を身に付けている。
- 物質(zhì)?化學に関する専門知識を生涯に亙って、自主的、継続的に學習する能力を身に付けている。
- インターネットなどを用いて物質(zhì)?化學の専門に関する情報を収集?分析し、その価値判斷をすることができる。
- 物質(zhì)?化學に関する専門知識を利用することにより、対象とする事柄について工學的手法を用いて分析することができる。
- 技術(shù)が社會に及ぼす影響を認識し、技術(shù)者が社會に対して負っている責任を自覚し、高い倫理観をもっている。
- 物質(zhì)?化學に関する専門知識を利用することにより、社會の様々な問題を解決するための創(chuàng)造能力を身に付けている。
カリキュラム?ポリシー(教育課程編成?実施方針)
- 「物質(zhì)化學系學類、および応用化學課程、化學工學課程、マテリアル工學課程の教育目標」の達成を目的として、教育課程編成を行う。
- 工學の基礎(chǔ)に根ざした學問の系統(tǒng)性と順次性を尊重して、共通教育科目、専門基礎(chǔ)科目および専門科目(學域共通科目、學類基盤科目、課程専門科目)により構(gòu)成される整合性?一貫性を持つ體系化された教育課程を編成する。
- 學生の物質(zhì)化學系學類內(nèi)の課程への所屬は経過選択型とし、柔軟で自由度の高い進路選択を可能にする。
- 共通教育科目の履修により、教養(yǎng)豊かな人間性を涵養(yǎng)し、幅広い學修成果を身に付けさせる。専門基礎(chǔ)科目の履修により工學を?qū)Wぶために必要な、自然科學全般についての基盤的知識を修得させるとともに、生涯に亙る學びの基礎(chǔ)を築く。専門科目の中でも、特に物質(zhì)化學系學類全體で必要とされる科目を?qū)W類基盤科目に指定する。
- 1年次では、學生の幅広い學修を保証し、豊かな教養(yǎng)を身に付けさせるため、共通教育科目を中心に配當する。同時に、4年間の學士課程教育の基礎(chǔ)を構(gòu)築するため、専門基礎(chǔ)科目を適切に配當する。また、1年次前期に「物質(zhì)化學系學類概論(必修)」を配當し、物質(zhì)化學系の最先端研究を紹介するとともに各課程の特色を理解させ、2年次以降の所屬課程を考える機會を提供する。
- 2年次では、初年次の共通教育科目と専門基礎(chǔ)科目を中心とする教育で得られた基礎(chǔ)的で幅広い學修成果を、3年次以降の専門科目履修に繋げることを目的として、専門基礎(chǔ)科目と各課程の基礎(chǔ)的な専門科目を中心に配當する。また、物質(zhì)化學系學類で學ぶ學問分野全般を俯瞰する視點を獲得し、3年次以降に學習する専門科目への接続を円滑にするため、2年次には入門的な課程専門科目を適切に配當する。さらに、2年次から3年次にかけて、「工學倫理(必修)」、「環(huán)境倫理(必修)」を配當し、技術(shù)者?研究者としての倫理観を涵養(yǎng)する。
- 3年次以降では、課程専門科目を中心に配當し、講義?実験?実習?演習などを通して、物質(zhì)化學系分野に関する問題解決に応用できる能力を育成する。
- 4年次には卒業(yè)研究(6単位)を必修とし、物質(zhì)化學系分野における最先端の研究テーマを設(shè)定して學生の研究意欲を高め、系統(tǒng)的な研究指導により基礎(chǔ)的な研究能力を育成する。卒業(yè)研究履修には履修資格を設(shè)ける。
- 成績評価の基準?方法は工學域カリキュラム?ポリシーに記載のとおりとする。
- 物質(zhì)化學系學類の求める人材、教育目標、教育制度?教育方法、卒業(yè)要件、卒業(yè)後の進路を受験生や在學生にわかりやすい形で示し、卒業(yè)時に取得可能な資格や免許の受験資格を明示する。
アドミッション?ポリシー(學生受入の方針)
人類社會の持続的発展には、人と環(huán)境にやさしい新素材の開発、および限りある資源の有効かつ循環(huán)的な活用が不可欠です。物質(zhì)化學系學類では、これを可能にする新しい物質(zhì)の科學と技術(shù)を創(chuàng)造し、地球環(huán)境と調(diào)和した豊かな社會の構(gòu)築に貢獻できる優(yōu)れた技術(shù)者?研究者を育てることを目標にしています。
したがって、物質(zhì)化學系學類では次のような學生を求めています。
- 新しい物質(zhì)の科學と技術(shù)に対する強い関心があり、地球環(huán)境と調(diào)和した豊かな社會の発展に貢獻する意欲をもっている人
- 論理的な思考力と豊かな創(chuàng)造力の獲得をめざし、勉學意欲に溢れる人
- 外國語能力に優(yōu)れ、國際的視野をもって社會に貢獻することをめざす人
- 高い倫理観をもって課題解決に意欲的に取り組む人
以上に基づき、次の1~3の能力や適性を身につけた學生を選抜します。
- 高等學校における教科?科目を広く學習し、高い基礎(chǔ)學力を有していること
- 物質(zhì)化學における諸課題に取り組むための基礎(chǔ)的な數(shù)學の素養(yǎng)、物理學の素養(yǎng)および化學の素養(yǎng)を身につけていること
- 英文を読んで理解し、書いて表現(xiàn)するための基礎(chǔ)的な能力を身につけていること
一般選抜(中期日程)
高等學校における教科?科目を広く學習し、高い基礎(chǔ)學力を有していることを、大學入學共通テスト、調(diào)査書によって評価します。また、基礎(chǔ)的な數(shù)學の素養(yǎng)、物理學の素養(yǎng)および化學の素養(yǎng)を有していることを、個別學力検査の數(shù)學、理科において評価します。さらに、英文を読解し、書いて表現(xiàn)する能力を有していることを、個別學力検査の英語において評価します。
帰國生徒特別選抜
物質(zhì)化學系學類に必要な素養(yǎng)を有していること、大學で學習するための基礎(chǔ)學力を有していることを、小論文、面接、最終出身學校の成績証明書によって評価します。また、基礎(chǔ)的な數(shù)學の素養(yǎng)、物理學の素養(yǎng)および化學の素養(yǎng)を有していることを、個別學力検査の數(shù)學、理科によって評価します。さらに、英文を読解し、書いて表現(xiàn)する能力を有していることを、TOEFLまたはIELTSの成績によって評価します。
外國人留學生特別選抜
物質(zhì)化學系學類に必要な素養(yǎng)を有していること、大學で學習するための基礎(chǔ)學力を有していることを、日本留學試験、小論文、口頭試問?面接、最終出身學校の成績証明書によって評価します。また、基礎(chǔ)的な數(shù)學の素養(yǎng)、物理學の素養(yǎng)および化學の素養(yǎng)を有していることを、日本留學試験の數(shù)學、理科によって評価します。さらに、英文を読解し、書いて表現(xiàn)する能力を有していることを、TOEFLまたはIELTSの成績によって評価します。