生命環境科學研究科 教育目的、教育目標、ディプロマ?ポリシー、カリキュラム?ポリシー、アドミッション?ポリシー
教育目的
博士前期課程
研究科博士前期課程は、生命環境科學の広範な専門知識の教授と研究指導を通して応用生命科學あるいは緑地環境科學の専門領域についての知識と技術、高い倫理観を身に付け、社會の多方面で活躍できる人材を育成する。
博士後期課程
博士後期課程は、前期課程での教育を基礎として、より研究活動に重點をおいた教育を行い、専門領域における高度な知識や技術、高い倫理観を持ち、総合的な視野や深い洞察力、獨創性や自立的研究能力を身に付けた人材を育成する。
博士課程
獣醫學博士課程は、応用動物科學を基に、高度獣醫臨床、人獣共通感染癥を含む環境リスク、食の安全性確保、動物バイオテクノロジーなどの現在社會の高度な要請に応えうる、高い倫理観を持つ人材を育成する。
教育目標
生命環境科學研究科では、微生物、植物、動物といった生命體の多様な機能?性狀や、生命體により創出される生態系を生命科學の視點から俯瞰的に探究する。さらに、得られた學術情報を持続可能な人類の発展と真に豊かな社會の構築に活用することで、永続的に繁栄できる基盤となる健全な生命環境を構築することをめざし、次を教育目標とする。
- 生物の正常や異常狀態での生命現象の解明と、その利用をめざしたバイオサイエンス?バイオテクノロジー、そして生命體を取り巻く環境としての緑地環境の保全創成について、研究者倫理を含め、高度な教育研究を行う。
- 人類の知の資産としての科學の発展に寄與するために、生命環境分野における國際水準の研究を推進し、新しい産業や社會経済システムの創出につながる獨創的な研究開発を展開することで、地域社會の発展に貢獻する。
- 博士前期課程では、幅広い関連學問領域についての高度な専門知識と技術を身に付けるための教育を行い、社會の多方面で活躍できる高度専門職業人を養成する。
- 博士後期課程と博士課程では、研究活動により重點をおいた高度な専門教育を行い、専門性の高い卓越した學術研究を擔う國際的なリーダーとなり得る研究者を養成する。
ディプロマ?ポリシー(學修評価?學位の授與方針)
博士前期課程
生命環境科學研究科は、次の方針に従って學位を授與する。
- 所定の年限在學し、本研究科の教育研究の理念や目的に沿った教育課程を修了し、本研究科が定める修士論文の審査および最終試験に合格することを、博士前期課程を修了するための要件とする。
- 地域社會や企業などの多方面で「高度専門職業人」として活躍するために、専門學問領域について主體的に研究する能力を備え、幅広い関連學問領域についての専門知識と技術、高い倫理観を身に付けていることを、博士前期課程を修了するための要件とする。
博士後期課程
生命環境科學研究科は、次の方針に従って學位を授與する。
- 所定の年限在學し、本研究科の教育研究の理念や目的に沿った教育課程を修了し、本研究科が定める博士論文の審査および最終試験に合格することを、博士後期課程を修了するための要件とする。
- 21世紀の學問研究を擔いうる広い視野と深い専門的學識を備えた研究者として活躍するために、獨創的でかつ柔軟性に優れ、自立的研究能力を備え、幅広い関連學問領域についての専門知識と技術、高い倫理観を身に付けていることを、博士後期課程を修了するための要件とする。
博士課程
生命環境科學研究科は、次の方針に従って學位を授與する。
- 所定の年限在學し、本研究科の教育研究の理念や目的に沿った教育課程を修了し、本研究科が定める博士論文の審査および最終試験に合格することを、博士課程を修了するための要件とする。
- 21世紀の學問研究を擔いうる広い視野と深い専門的學識を備えた研究者として活躍するために、獨創的でかつ柔軟性に優れ、自立的研究能力を備え、幅広い関連學問領域についての専門知識と技術、高い倫理観を身に付けていることを、博士課程を修了するための要件とする。
カリキュラム?ポリシー(教育課程編成?実施方針)
博士前期課程
生命環境科學研究科は、學位授與の方針を踏まえ、次の方針に従って教育課程を編成し教育を行う。
- 學士課程教育との連攜を保ちながら、幅広い関連學問領域についての専門知識と技術を習得させる。
- 自立性と創造性を育て、主體的に考え表現する力を養成する。
- 専門性だけでなく周辺學問領域についての理解と獨創的な研究開発能力を備え、かつ豊かな學識や研究倫理を持った研究者や高度専門職業人を養成する。
- 英語によるコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を身に付けさせることによって、國際的にも活躍できる人材を養成する。
- 科學技術や學術研究の本質についての深い理解を追求し、真理を実証的に探究する精神を養成する。
成績評価の基準については、以下の通りとする。
- 成績評価は、ディプロマ?ポリシーを踏まえ、授業科目ごとに「到達目標」を設定し、履修者の到達目標に対する達成度に応じて、生命環境科學研究科規程第14條に定めた基準に沿って、A+からDの評語で評価する。特に、単位修得(C以上)の基準を到達度として明記する。
- 學期ごとに全ての授業の成績分布を集計し、到達目標の達成度について組織的に検討し、改善を図る。
- 成績評価は、達成度の絶対評価を基本として行うが、受講者數が少ない科目を除き、偏った評語の分布にならないように努力する。また、偏った分布になった場合はその原因を分析し、次期以降に改善を図る。
成績評価の方法については、以下の通りとする。
- 成績評価は、最終の定期試験のみに偏重することなく、レポート、プレゼンテーション、學修態度等の多様な要素を組みあわせて到達目標の達成度を評価する。なお、授業への出欠狀況は成績評価には使わない。また、研究指導科目の成績評価は、研究課題への取り組み狀況、研究結果に関するプレゼンテーション內容、教員や他の大學院生とのディスカッション能力などについて、研究指導教員を中心として総合的に評価する。
- 具體的な評価方法は、授業擔當教員が決定し、評価の基準、評価に用いる項目の配分を含めて、シラバスを通じて學生に事前に提示する。
學位論文の審査については、學位審査基準にしたがって行う。
博士後期課程
- 博士後期課程においては前期課程での教育を基礎として、より研究活動に重點をおいた教育を行い、高度な學術研究を擔う研究者を養成する。
- 獨創的でかつ柔軟性に優れた、自立的研究能力を有する人材を養成する。
- 幅広い関連學問領域についての専門知識と技術を身に付け、豊かな學識や研究倫理を持ち、総合的な視野と深い専門的學識を備えた研究者を養成する。
- 英語によるコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を持ち、自らの研究成果を世界に発信し、國際的に活躍しうる、高度な學術研究を擔う研究者を養成する。
- 科學技術や學術研究の本質についての深い理解を追求し、真理を実証的に探究する精神を養成する。
成績評価の基準については、以下の通りとする。
- 成績評価は、ディプロマ?ポリシーを踏まえ、授業科目ごとに「到達目標」を設定し、履修者の到達目標に対する達成度に応じて、生命環境科學研究科規程第14條に定めた基準に沿って、A+からDの評語で評価する。特に、単位修得(C以上)の基準を到達度として明記する。
- 學期ごとに全ての授業の成績分布を集計し、到達目標の達成度について組織的に検討し、改善を図る。
- 成績評価は、達成度の絶対評価を基本として行うが、受講者數が少ない科目を除き、偏った評語の分布にならないように努力する。また、偏った分布になった場合はその原因を分析し、次期以降に改善を図る。
成績評価の方法については、以下の通りとする。
- 成績評価は、研究課題への取り組み狀況、研究結果に関するプレゼンテーション內容、教員や他の大學院生とのディスカッション能力などについて、研究指導教員を中心として総合的に評価する。
- 具體的な評価方法は、授業擔當教員が決定し、評価の基準、評価に用いる項目の配分を含めて、シラバスを通じて學生に事前に提示する。
學位論文の審査については、學位審査基準にしたがって行う。
博士課程
- 博士課程においては學士課程での教育を基礎として、より研究活動に重點をおいた教育を行い、高度な學術研究を擔う研究者を養成する。
- 獨創的でかつ柔軟性に優れた、自立的研究能力を有する人材を養成する。
- 幅広い関連學問領域についての専門知識と技術を身に付け、豊かな學識や研究倫理を持ち、総合的な視野と深い専門的學識を備えた研究者を養成する。
- 英語によるコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を持ち、自らの研究成果を世界に発信し、國際的に活躍しうる、高度な學術研究を擔う研究者を養成する。
- 科學技術や學術研究の本質についての深い理解を追求し、真理を実証的に探究する精神を養成する。
成績評価の基準については、以下の通りとする。
- 成績評価は、ディプロマ?ポリシーを踏まえ、授業科目ごとに「到達目標」を設定し、履修者の到達目標に対する達成度に応じて、生命環境科學研究科規程第14條に定めた基準に沿って、A+からDの評語で評価する。特に、単位修得(C以上)の基準を到達度として明記する。
- 學期ごとに全ての授業の成績分布を集計し、到達目標の達成度について組織的に検討し、改善を図る。
- 成績評価は、達成度の絶対評価を基本として行うが、受講者數が少ない科目を除き、偏った評語の分布にならないように努力する。また、偏った分布になった場合はその原因を分析し、次期以降に改善を図る。
成績評価の方法については、以下の通りとする。
- 成績評価は、最終の定期試験のみに偏重することなく、レポート、プレゼンテーション、學修態度等の多様な要素を組みあわせて到達目標の達成度を評価する。なお、授業への出欠狀況は成績評価には使わない。
- 具體的な評価方法は、授業擔當教員が決定し、評価の基準、評価に用いる項目の配分を含めて、シラバスを通じて學生に事前に提示する。
學位論文の審査については、學位審査基準にしたがって行う。
各科目の學修成果は、定期試験、レポート、授業中の小テストやプレゼンテーションの內容(レベル、スライドのわかりやすさ、発表の論理性「背景、目的、方法、結果、考察等」、質問に対する回答が適切かつ論理的に行なわれていたか)を総合的に評価することとし、その評価方法については、授業內容の詳細とあわせてシラバスにおいて科目ごとに明示する。
アドミッション?ポリシー(學生受入の方針)
生命環境科學研究科は、生物の多彩な生命現象?機能の解明と利用をめざしたバイオサイエンス?バイオテクノロジー、持続的な生命環境の保全創成などについての高度な専門教育を行い、先進的な技術開発や研究、學術の発展に貢獻できる人材、幅広い視野、高い倫理観と深い洞察力を持ち獨創的な研究能力を備えた國際的リーダーとなりうる高度技術者?研究者の養成をめざす。
したがって、生命環境科學研究科では、次のような學生を求める。
- 生命現象、生命機能、生命環境について深い関心と理解がある人
- 論理的な思考力と自ら學ぶ探求心を備えている人
- 専攻する學問分野の基礎と英語についての十分な能力を身に付けている人